2014年8月27日水曜日

電車撮ってきました!!  part7!!

こんばんわ特快中央です。
さて今日は...
中学の友達3人で久しぶりに「鉄道ビック3」(詳しいことはpart2をご覧下さい。)

今日はあいにくの雨だったのでいつもは自転車で淵野辺に出ますが
今回はバスで駅に出ました。

それでは今回のルートはこんな感じでした。
淵野辺→(横浜線)→町田→(小田急線)→藤沢→(東海道線)→大船→(根岸線)→
本郷台→(根岸線)→新杉田→(シーサイドライン)→金沢八景→(徒歩)→金沢文庫→(京急線)→
品川→(山手線)→田町→(京浜東北線)→東京→(京浜東北線)→上野→(京浜東北線)→
東京→(中央線)→新宿→(埼京線)→武蔵浦和→(武蔵野線)→西国分寺→(中央線)→
八王子→(横浜線)→淵野辺
                              です。
かなり旅した気分です(笑)

まず今日の一発目は


小田急線ですね。
このブログでは初めて写真を公開します。(と、言っても今まで写真を持っていなかったもので)

これは小田急3000形ですね。快速急行から各停までオールマイティーにこなします。

で、この各停で藤沢まで乗って...
東海道線で大船に行くんですが...
写真撮れませんでした~(笑)

感のよい方なら気づいているかもしれませんが
「なんでわざわざ本郷台で降りたの?」って思う方がいると思いますが
後ほど紹介します。

そして大船からは根岸線で本郷台まで行きますたった一駅ですが(笑)


お世話になったE233系...

さっきも言いましたがなんで本郷台で降りたかというと

@車内
これです!!
なななな、なんとつい先日引退した横浜線の205系が留置されています。


かなり久しぶりにみました。
ちなみにH2編成が留置されてます。

適当に何枚か



そして寒さをかなり感じながら次の電車を待っていると...



並びました。
できれば新旧横浜線の方がよかったですが
きれいに撮れたので良しとしましょう(笑)

そのまま写真のE233系で新杉田まで...
新杉田から乗車したのは
メンバー全員が初めて乗車する


シーサイドラインです。
新杉田から金沢八景までを結んでいます。
八景島シーパラダイスへはこの路線が便利です。
この車両は2000形です。

ちなみにシーサイドラインは今年で


25周年を迎えるそうです。
おめでとうございます。
ぜんぜん縁もゆかりもないですが(あの号泣議員さんっぽく)

そしてシーサイドラインで金沢八景まで行きます。


対向列車です。
新交通システムの路線なので車両の写真を撮れるのはこれぐらいしかなかったです。

シーサイドラインを完乗して
金沢八景に到着です。
ここから少し歩くと京急の金沢八景駅なのですが今回はある場所に
寄るため金沢八景の次の金沢文庫駅まで歩きます。

そのある場所とは...
横浜市立大学じゃなくて(笑)
総合車両製作所の横浜事業所に寄るためです。

その途中で...


京急の車庫があるのでこんな風景が広がってます。

そして車両工場の入口ならではの風景が


三線軌条が総合車両製作所から京急逗子線の神武寺駅までつながっています。


画面左奥が総合車両製作所です。

で、総合車両製作所のなかで新幹線のE7系もしくはW7系を作っていたんですが
写真を撮ったら怒られちゃいました。
どうやら撮影禁止区域だったようです(ごめんなさい)
写真は撮ったには撮ったんですが
そんなところで撮った写真を公開するのはよくないと思うので
後悔はしません(当たり前のことですので)

総合車両製作所の中にはE7&W7以外にも0系新幹線の先頭車のカットモデルと
東急7000系と5200系が保存されてました。
どちらも古い方のやつ


中はダメだったので看板を...

そして京急金沢文庫駅へ...

そこでまずこんな車両がお出迎え


なんと金沢文庫一発目はなんと「京急ブルースカイトレイン」でした。
しかしト○ンスフォー○な感じになっちゃてますが(笑)
できれば普通のブルースカイトレインが見たかった。


「ダルマ電車」こと京急800形です。
主に普通担当です。


part6の1500形みたいな感じで。

そして隣のホームに入線してきたのは


新1000形なんですが...
発車するときになんと
歌いましたよ
てっきり京急から歌う電車なんていなくなったと思っていましたが
残ってたんですね。
(歌う電車が分からない方はYouTube等で「京急 1000形 ドレミ」とかで検索してください)


800形と同じように撮ってみました。

そうしていると金沢文庫を歌いながら去っていきましたとさ(笑)


1500形part6でも紹介しましたね

そして2100形を期待して「品川方面泉岳寺」行きまで待ったんですが
なんと駅員さんが「今度の快特泉岳寺行きは本日に限りまして3ドアで運転いたします」
なに~~~~~~~~~~~~
まったのに2100じゃないの!??
と思ったら謝罪的な感じで1000形のドレミ車が来ました(笑)

で歌いながら品川までとんぼ返りして
昼飯タイムにしたかったんですが
なんで混んでるの駅そば
お昼時すぎて飯食うのに時間かかりそうな状態になってました(笑)

仕方ないのでお昼お預けで東京へ
そこでも
「改札内の蕎麦屋さんは京葉線までいかいないとないです」
なに~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(本日2回目)
そんなあるくの面倒なので
またお昼お預けで上野へ

で、駅そばがありそうな13番線の方へ行ったんですが結局なく
常磐線の特急ホームでこんなやつを


E657系と


高崎線のE233系に会いました。

で、私の小さい時の記憶を頼りに
常磐線の普通電車のホームへいくと...
やっとありました。
品川であきらめて何分経っただろうか(笑)

そして、昼飯食い終わって日暮里の方へ出てみると


常磐線のE531系が止まってました。

そしてしばらく眺めていると...


真ん中が少し大変なことになってますが(笑)
こんなスリーショットが撮れました。
ちなみに奥のE233系は上野東京ラインの試運転列車です。


下アングルから

そして東京に移動しようと思ったら隣のホームに上野東京ラインの試運転列車が
ダッシュでそのホームへ


これたしかpart5で紹介したやつですよね(笑)


方向幕


山手線ですねなんか流し撮りっぽくなった

そして今度こそ東京へ

そして東北・上越・北陸・秋田・山形新幹線へ


E3系つばさです。
福島まではやまびことくっついて福島からは奥羽本線を走って新庄まで向かいます。


キタ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

E6系こまちです。
最高時速は320㌔で盛岡まではやぶさとくっついて盛岡からは田沢湖線と奥羽本線を
走って秋田まで走ります。

しかし、ここまではよかったのですが
E6系なので周りにちびっ子が...
思うように撮れない...
でも、夏休みならではですよね(笑)


ライト周りですね。
いかにも速く走れそうです。


ベストアングルで
格好いいかっこよすぎる
これはちびっ子が集まる訳です。

そして今回は動画メインだったのであまり撮れていないです。

で、このホームの隣は東海道新幹線のホームでこんな車両が撮れました


結構きれいに映ってます。
N700系2000番台です。

そして、となりの20&21番ホームへ


始めはE4系MAXがお出迎え

そして隣のホームもE4系だったんですがなんと
高速鉄道で世界最大の座席数1634席を誇る
E4系の連結16両編成が!!


証拠写真(笑)

そして写真をみて分かる通り東京方のE4系は
朱鷺色の帯をまいたE4系でした


隣に止まってたE2系と
なんかE4のカラーがE1系を思い出させる

ちなみに普通のMAXのマークは...


でっかくMaxですが
朱鷺色編成は...


Maxがちっさくなってでっかく朱鷺が描かれてます。
羽ばたいてますね(笑)

そして新宿まで中央線で出て


埼京線で武蔵浦和まででます。

途中で



E2系あさまに抜かされました。

で武蔵浦和で


埼京線から


武蔵野線に乗り換えて...

西国分寺から


中央線に乗って
途中立川で


スーパーあずさに抜かされて

八王子からハマ線で帰りました。

今回は雨でしたが新幹線や総合車両製作所、205系など
結構楽しかったのでよかったです。

それではみなさん
夏休みもあと3日頑張っていきましょう
バイバイ!!

2014年8月23日土曜日

ありがとう、お疲れ様、そしてさようなら横浜線205系...

みなさんこんばんわ特快中央です。
さて、今日は1988年から運行を開始した横浜線の205系の運行最終日でした。
私は部活で行くことはできなかったですが、
友人が乗車&撮影に行ってきてくれました。

205系といえば国鉄が最後に設計そして制作した最初で最後のステンレス製通勤電車です。
山手線に投入されたあと、古い103系が走っていた横浜線に投入されました。

登場から26年、周りの中央線や京浜東北線、東海道線にピカピカの新型車両に置き換わり
次第に古さが目立つようになりました。

そして2013年、京葉線までもが置き換わりついに横浜線にも新型車両が導入されることが
発表されました。
先に埼京線用のE233系7000番台が投入され埼京線の205系を淘汰した後
横浜線用の6000番台が2014年2月14日に投入されました。

新型車両が増えるたびに減ってゆく205系...
そんな205系に明るい話題が
なんとインドネシアのジャカルタに170両が譲渡されることになったのです。
ジャカルタにはすでに埼京線から移動し活躍している205系がおり
それの増備という形での譲渡のようです。

小さい頃から乗ってきた205系が引退してしまうことは悲しいですが
新しい土地でも頑張ってほしいです。

ここからは撮りためてあった写真(公開したあるのが多数ですが)を適当に...

























205系本当にお疲れ様、本当にありがとう、そしてさようなら。

そして、感謝の意をこめて二つあるものをつくらせて頂きました。


ありがとうカード的なものですね。
詰め込めるものすべて詰め込んだ感じです。

もう一つは


ありがとう動画です。
BGMには合唱曲の「旅立ちの日に」を使っています。

横浜線を26年間どんな日でも走り続け、人々のあしとしての活躍
本当にご苦労様でした。
どうか、解体されても空の上で後輩たちが頑張り変わってゆく横浜線を
ずっと見守っていてください。
本当にありがとう横浜線205系電車
                         特快中央
                    


それでは
みなさん
8月もあと少し
頑張っていきましょう!!
バイバイ!!