2015年8月23日日曜日

東京総合車両センターの帰りに...

こんばんは特快中央です。
昨日は東京総合車両センターの一般公開の様子をお届けしましたが、
今日はその帰りをお伝えします。(かなりいかついですw)


車両センターをあとにして今度はりんかい線に乗車。


大崎で途中下車。E233系7000番台でした。
りんかい線内完結運用なのにJR車両が担当していました。


大崎からは埼京線で1本しか走っていない205系に乗車!!
この205系は今後埼京線に導入されるATACS(アタックス)と呼ばれる列車制御装置に
車両が対応するための改造工事で足りなくなる車両の予備として残されています。
現在首都圏で運行される205系はこの編成が最長で最後に残った205系として
注目されています。


最近入場してかなりきれいになりました。


埼京線に残った最後の205系として頑張ってほしいものです。

新宿まで乗車してここからは中央線で中野へ


中野では地下鉄直通のE231系800番台に遭遇
車両センターにも止まってました。


反対側のホームには東京メトロの15000系が停車中

そしてこのホームには...


E231系500番台のA520編成が入線
E235系を見た後なのでなんだか不思議な感じがします。


東西線のホームに移動
東西線ホームの駅名標はJRのデザインなのに東京メトロのナンバリングが入っています。


05系更新車が入線
スカートが付いています。

反対側には


05系の未更新車が入線
スカートが付いていないし色も少し違うのでかなりイメージが変わります。


前面にはアルミリサイクル車を表す。Aℓの文字が


E231系との2ショット


そのあとに来た05系後期者で三鷹へ

三鷹からは中央特快で八王子へ


八王子ではレールを運んできたEF65が登場


E233系と2ショット


八高線の留置線には209系3000番台が止まっていました。
車両センターの試乗車としても活躍していました。


滑り込んできたE233系と2ショット

そして反対側に目を移すと...


HD300形機関車が登場!!
EF65が運んできたレール運搬車を入れ替えてました。


チキ入換中...


3番線にはEH200が引く貨物列車(タキとコキの混合)が入線

突然の機関車祭り(笑)


4番線には中央本線の普通列車211系が入線


1番線に移動して
209系を撮ったり


奥に退避したEF65を撮ったりして


横浜線で帰宅しました。

帰りだけなのにこんなにカオスでした(笑)

それでは
夏休みも残りわずか頑張っていきましょう!!
バイバイ!!

2015年8月22日土曜日

東京総合車両センターの一般公開に行ってきた!!

こんばんは特快中央です。

今日は大井町にある東京総合車両センターの一般公開に行ってきたのでその様子を
お送りしてきます(笑)

東京総合車両センターは上にも書いたとおり大井町にあるので東急で行きます。


長津田までは横浜線です。
いつも通りですが、今回はこの後に...


特急「はまかいじ」が通過!!
横浜線唯一の特急です(と、言っても臨時ですがww)
幸先のよいスタートです。

長津田からは田園都市線で溝の口へ


溝の口までは東武30000系のお世話になりました。

溝の口から大井町線の6000系で大井町へ


ここからが本題(笑)

ここが東京総合車両センターへ通じる階段なのですが普段は関係者以外立ち入り禁止です。


この文字を見ると来たって感じがしていいですね。


ご覧のとおりすごい人です。
ちなみに、この道は普段は入れません。かなりよく電車が見えるのですが...


いいですね!

そして入り口で案内図とE235系、鉄道博物館のうちわをもらって
一般公開最初の車両は...


元京浜東北線の901系です。この電車は私がこよなく愛する209系の試作車として制作され
現在のJR東日本の新系列車両の基本となった車両です。
落成当時は901系でしたがのちに量産化改造をうけ209系900、910、920番台として活躍しました。
3つに分かれているのは901系が3タイプに分かれてそれぞれに当時の最新技術を搭載し
見かけは同じですが、中身が全く違う電車になってしまったからです。


名前こそ901系ですが見た目は209系そのものです。


京浜東北線を主張ww


209系オタなので入り口から大興奮です(笑)


車両洗浄線乗車体験の整理券をもらったらまずこんなところに吸い込まれます
手前でドア操作体験そして運転台操作体験ができます。


奥までズラーッとE231系やE217系が並んでいました。


パンタグラフが単体で展示されていて
実際に架線に触れている部分を触ったり持ったりすることができました。


さっきはひし形でしたがこれはシングルアーム形
現在の電車のパンタグラフはこれが主流ですね。


その隣にはコンプレッサー(空気を圧縮する機械)が展示してありました。
写真は113系ですがこれ以外にも205系や209系、E231系、E233系のものが展示されていました。


検査で入場していた209系1000番台
スカートなしで見れるのはこういう機会しかないですね。


その向かい側の棟では車体の上げ下ろし実演が行われていました。
209系の車体が空を飛ぶ姿は圧巻でした。


その向こう側にはE231系がこれは車掌体験などで使われていたみたいです。


東西線直通用のE231系800番台


E217系の中間車
こんな風に電車が細切れに置かれているのも工場ならではですね。


そして、今回のイベントの大目玉E235系の展示です。
ちょうどスイカペンギンがいました(笑)


前面の方向幕はこんな感じです。




続いて側面。
E233系のフルカラーLEDの方向幕に比べて写真写りもいいしなおかつ見やすい印象を受けます。


山手線以外にも活躍する線区が増えるといいですね。


そして11両中唯一通常のE231系500番台の中間車から改造された10号車のサハE235-4620
ちなみにこの後のE235系もこうなるのかと車両基地の人に尋ねたところ
「今のところその予定」だそうです。





車内はこんな感じで、中吊り広告のラックが無くなった代わりに液晶画面がたくさんつきました。
あと優先席は今までよりも自己主張が激しくなりました(笑)
尚、LCDのデザインは今のところE235系限定で東京メトロの車両のようにアニメーションで
ぐるぐる回るタイプではなく今まで通り普通に切り替わる方式でした。


E235系の話題からそれて...
これはトラバーサーといって車両を横移動させる機械です。
大きな工場ならではの装備ですね。


奥に置いてあったE231系800番台


車両撮影会はこんな感じでした。
右から209系2100番台(房総半島各線)、209系1000番台(常磐緩行線)、
E231系0番台(常磐快速線)、E233系8000番台(南武線)でした。
こうやって一堂に会してるのはレアですが形式単体だとお初にお目にかかる車両が少ない(笑)
209系2100番台ぐらいですね。


E231系とE233系こういうイベントならでは光景ですね。


209系どうしでならんでます。
E231系は成田線に入るので2100番台に会うことはあるだろうし
1000番台なんかはいつも隣を走っているので
車両同士もあんまり初めましては少なそう(笑)


2100番台だけ。


そのあとの場所にはヘッドマークがたくさん展示してありました。


211系が伊豆まで行った時のやつですね。


205系が山手線から引退した時のやつ。
10年前ですか(笑)


北斗星とカシオペアのヘッドマーク
今日は北斗星のラストランでしたね。いままでお疲れ様でした。


かつて東海道線をはしったブルートレイン「あさかぜ」のヘッドマーク


211系の反対側


そしてなぜかE233系のスカート(笑)


台車の枠


主電動機(モーター)


大量の車輪(笑)1.5両分あります


検査中のE217系


そして、このイベントではりんかい線を運行する東京臨海高速鉄道も出展
お台場の近くを走るのでもちろんガンダムが(笑)
しかもRGです(笑)


新木場駅の部分E233系5000番台と205系5000番台そして東京メトロ10000系


検査中のE231系グリーン車

その周りを走る


E235系のミニトレイン

そして食堂の2階に行ってみると...


Nゲージの体験が(持ってるのでもちろん我慢)
JR新系列車がずらり

ちなみにさっきの主電動機のあたりで中学校の先輩(鉄オタ)と偶然遭遇してそのあと一緒に
行動しました。

食堂をあとにして試乗体験に並んでみると
なんとすぐ乗れる感じになっててラッキーでした。


試乗会の車両の中から撮ったE233系1000番台なんですが


編成番号は「177」感の良い方なら分かるはず
実は去年の2月に起きた京浜東北線川崎駅脱線事故の被害車両の
ウラ177編成です(当時)
この編成は反対側の車両が先頭車から2~3両が事故で廃車になっており
電車としては機能しない状況になっています。
自分も「まさかこんなところにいるとは」と驚きました。
ちなみに、この車両がどうなるか聞いたところ「わからない」だそうです。
答えが出る前に周りの人と話していたときは「事故ったやつなんてつかうのかなぁ~」とも言ってました。まあ、まだまだ若い車両なのでぜひ活用して頂きたいです。


ちなみに、試乗会の車両は八高線の209系3000番台でした。


試乗会のあとはお昼ご飯
今回はこの公開を記念して販売されてた記念弁当の洋風をいただきました。


中身はこんな感じです。
おいしかったです。もちろん、掛け紙は持って帰りました(笑)


今度は整理券をもらっていた洗浄線体験へ。
行く途中にはE233系1000番台が止まってました。


これはこういうイベントでしか撮れませんね(笑)

ちなみに体験に使われたのはE231系500番台でした。
写真撮影禁止がちょっと残念です。


体験では11両すべては使わず11両中の5両で行われたため隣の車両は
誰もいない...こんな山手線って貴重ですね。



ちなみに体験中のLCDはこんな感じでした。
通常運行では見れないやつですね。


はい、というわけで東京総合車両センターの一般公開に行ってきた!!でした。
実はこの後もかなりいかつい感じな帰りだったのでそれは明日紹介します。


ちなみに今回はかなり物販でもの買いました(笑)
内容は...
  • E235系、205系下敷き(裏は首都圏の路線図)
  • りんかい線70-000形のBトレ
  • 鉄道くじの4等方向幕キーホルダー
  • E235系限定キーホルダー
  • 北斗星マウスパッド
  • EF65のクリアファイル
  • りんかい線イメージキャラクター「りんかる」のぬいぐるみ
  • 東急電車のコップ
です。
それ以外はお弁当の掛け紙やおまけのペンケース配布されたうちわや案内図です。

それではみなさん
明日の帰りの紹介もおたのしみに!!
バイバイ!!