2014年9月18日木曜日

京急について語ってみる(自分なりに)

こんばんわ特快中央です。
今回は私の大好きな鉄道会社京浜急行電鉄について語っていきたいとおもいます。

まず、京急の電車を紹介しましょう...(京急の車両のみ)


最初は800形です。「ダルマ電車」の愛称で親しまれています。
片側4ドアの片開き扉です。
登場当初は快特や特急をメインに活躍していましたが現在は普通電車が主な運用種別です。
ちなみに、京急で片側4ドアの車両はこの800形だけです。


2000形です。
片側3ドアの車両ですが、登場当時は片側2ドアの特急&快特専用の車両でした。
現在は普通やエアポート急行をメインに活躍しています。
登場時は京王8000系のようにほかの車両とは連結できませんでしたが
現在は連結できるようになっています。
しかし1000形の新しい電車と連結すると性能の差が激しくあまり本気を出せません。


1500形です。
片側3ドアの車両で普通からエアポート急行をこなします。
京急川崎から川崎大師方面へ走っている京急大師線は
この1500形が担当しています。


600形です。
片側3ドアで普通からエアポート快特まで幅広く担当しています。
登場時はツイングルシートといってクロスシートで
2列から1列になることが可能な座席を使用していましたが
現在は車端部以外はロングシートになっています。


2100形です。
片側2ドアの快特&特急専用の車両です。
車内はオールクロスシートで特急列車そのもの
座席はスウェーデン製です。
登場当時はドイツシーメンス社製の制御装置を搭載していて
「歌う電車」として親しまれましたが現在は日本製の制御装置が搭載されており
その歌声を聴くことはできません。


1000形です。
旧1000形と700形の置き換え用に作られましたが現在も量産が続いています。
初期車は現在もドイツシーメンス社製の制御装置を積んでいて
独特の歌声と聞くことができます。(シーメンス社製のGTOVVVF車のみ)
現在量産されている1000形はステンレス製で日本製の制御装置を搭載しています。
普通からエアポート快特まで幅広く活躍しています。

ステンレス製の1000形


以上京急の車両たちでした。


京浜急行電鉄は
品川~浦賀の本線
堀ノ内~三崎口の久里浜線
金沢八景~新逗子の逗子線
京急蒲田~羽田空港国内線ターミナルの空港線
京急川崎~小島新田の大師線があります。
一般には「京急」や「京浜急行」と呼ばれます。

一番の売りはその速さです。
最高時速120㌔と抜群の加速でライバルの東海道線や横須賀線と競っています
ちなみに東海道線と並走する横浜~品川間は
京急・・・17分
東海道線・・・16分
と東海道線が勝っています
料金だと
京急・・・300円(切符)
東海道線・・・290円(切符)
と、どちらも東海道線が勝っていますね...

しかし、京急はJRと並走している区間では
JRが止まらず京急のみ止まる駅が
18駅もあり地域の足としても利用している人がいると思います。
このお客さん+羽田へのお客さん+それ以外のお客さんだと
結構利用してますよね
しかも品川~横浜では負けていますが
京急は三浦半島まで路線が伸びているので
そこからのお客さんもいます。

さらに都営浅草線、京成線、成田スカイアクセス線経由で成田空港にも
直通しているので神奈川~千葉も京急で一本です。

ここまで話してきましたが
やはり京急の強みといえば羽田空港へのアクセスだと思います。
最近国際線も誕生し
「国内線=羽田、国際線=成田」の常識も壊れつつあります。
新常識は「国内線も国際線も羽田」になってきています。
そこで都心→羽田の輸送を担うのは京急になってきますよね
2020年には東京オリンピックもありますし
路線ネットワーク的にいえば京急の方が
エアポート急行やエアポート快特で横浜や品川への利便性もアップしているし
いくらJRが乗り入れようが知名度的には京急の方が上ですからね。

京急は今度11月に行われるダイヤ改正で品川~羽田ノンストップの
エアポート快特の所要時間が12分から11分になうということだし
この改正でエアポート急行の本数も増えるので
京急の羽田への本気さが伝わってきます。
京急蒲田駅の高架化もあって空港線と本線の行き来はかなり
簡単になっていますしエアポート急行ができて横浜方面から羽田への利便性も
格段に上がっています。


こんな感じで今回は大好きな京急について語ってみました(最後がちょっと中途半端ですが)
また何かについて語ってみるシリーズやっていけたらなと思います。

それではみなさん
明日は金曜日!!
張り切っていきましょう!!
バイバイ!!






2014年9月17日水曜日

豪華!?鉄道PV2本連続アップロードしました~&最近の私

こんばんわ特快中央です。
最近全然更新していませんでしたね(笑)
なので、今日が久しぶりの更新です。

題名にもある通り撮り溜まっていた映像を使ってなんと2本も鉄道PVを作ってしまいました(笑)
今回は昔撮ったやつも使っています。

早速紹介しちゃいますね

一本目が


「勇気のしるし~リゲインのテーマ~」です。
日本テレビ系で放送されている「笑神様は突然に。。。」でおなじみの
「スーパーサラリーマン」で流れる曲です。
見てたらつい浮かんできてしまいました(笑)
サラリーマンということでセリフのところ以外はオール通勤電車になっています。

んで二本目は


「1/6の夢旅人2002」です。
この曲は何チャンで放送されてるかは忘れましたが
人気俳優大泉洋さんと事務所の社長鈴井貴之さんが
人気企画「サイコロの旅」や「大陸横断」などの企画をやる
コメディー?的な番組「水曜どうでしょう」のエンディングテーマです。
これは「旅」って曲名に入ってるぐらいなので
通勤電車のみならず特急や新幹線なども入れてあります。

こんな感じで二本続けてアップしたので是非ご覧ください。

で、最近の事ですね。
一番新しい記事が8月の電車撮ってきましたpart7で終わっていてそっから先
なんにも書いていない状況ですね(笑)

2学期が始まって忙しいっていうのが更新できなかった一番の理由でしたが
それ以外でいくと特にネタがなかったていうのもありますね。
しかも休日になるたびに部活三昧でしたので
電車を乗るのですが撮れず...
そんなんが続いています。

一様、中間テストの最終日が午前中上がりの午後練なしなので
東海道新幹線あたりかなぁとは思っていますが
何とも言えない状況ですね...

まあ休日があれば午後が暇なら京王の多摩境とか行きたいのですが
テスト終わるまではそういう事もできそうにありませんし...

でも10月に入れば南武線でE233系の運行も開始されますし
中間終わってから期末までは南武線と京王線あたりに的を絞って
電車を撮れればイイと思います。

趣味以外では、体育祭も近いので
大縄の練習に励んでいます。
持ち前の身長を生かしているかは定かではありませんが(笑)
縄を回す担当としてクラスのために頑張って行ければいいなと思っています。

体育祭が終われば文化部門なので
実行委員として仕事を頑張って
クラスの一員として発表頑張れたらいいなと
思っています。

冬か2月当たりには大阪に行くと思うので
関西の電車もこのページで紹介できると思うと楽しみです。
まで全然決まっていないのですが(笑)
223系や225系、207系など関東では絶対に見れないですからね

こんな感じで最近の事?を紹介できたかはわかりませんが
これからもこんな感じで頑張ってブログ更新していけたらと思います。
これからも「特快中央のほのぼの鉄道日和」と特快中央をよろしくお願いします。

それではみなさん
運動の秋、食欲の秋とかいろいろありますが
年に一回の秋
張り切っていきましょう!!
バイバイ!!