2016年11月27日日曜日

YouTube更新!!

こんばんは特快中央です。
最近、寒いですね(笑)

というわけで今日は久しぶりにYouTubeを更新したのでその知らせです。


今回はポケモンの映画「裂空の覇者デオキシス」の主題歌
「L・O・V・E・L・Y ~夢見るLOVELY BOY~」で作ってみました
またポケモンです(笑)

そして、画質向上版第2弾ということできれいになった画質で楽しんでいただけたら
嬉しいです。

あと、撮影に行く機会に恵まれないので次の動画まで
またブランクがあるかもです。

それではみなさん
明日は月曜日
新しい一週間張り切っていきましょう!!
バイバイ!!

2016年10月23日日曜日

日産 相模原部品センターに行ってきた!!

こんにちは、特快中央です。
今日は地元相模原にある「日産相模原部品センター」に行ってきました。

一般公開というか感謝祭みたいな感じですね。


正面はこんな感じでした。
日産といえば毎回横浜の本社によく行きますが(笑)
地元は初めてだったりします。

まずは、日産が保存しているヘリテージカー


一台目はB10形サニー
今の車よりも一回り車が小さいですね。


今度はブルーバード
昔の車はライトがみんな丸っこいですね。


サニーのバン仕様
昭和のバンの雰囲気満載です(笑)



ダットサンベビー
横浜のこどもの国のアトラクション用の車で倉庫に残っていた1台を日産が復元したそうです。
ちなみに、デザイナーはS30フェアレディーZをデザインされた方と同じだそうです。


たま電気自動車
日本がまだGHQの統治下でガソリンが使えなかったころに開発された電気自動車です。
つまり、今の日産リーフのご先祖様ですね(笑)


ダットサン17型
オープンルーフが解放的な車ですね(笑)
いかにもクラッシクカーといった雰囲気です。

お次はレーシングカーの展示です。


まずはスーパーGTのR35
現在のデザインとはちょっと違うので今から8年ぐらい前のやつですね。
ザナヴィーニスモGT-Rになります。現在の日産直系のレーシングチームは
モチュールオーテックニスモGT-Rですね。


ル・マン24時間耐久レースに1995年に参戦したR33GT-Rです。
当時のドライバーの中にはアイドルで現在はスーパーGTの
フォーラムエンジニアリングコンドーレーシングGT-Rの監督である
近藤真彦さんも含まれています。

ちなみにイベントの中のヘリテージカー走行実演では
ダットサン17型、たま電気自動車、ダットサンベビー、R33GT-Rル・マン仕様が
走行していました。レーシングカーの走行には圧巻です。


警察コーナーではR33GT-Rスカイライン40thanniversaryのパトカーが展示されていました。
このタイプがパトカーとして警察に納められているのは知っていましたが
神奈川県警が持ってるとは思いませんでした。


もう1台フェアレディーZのパトカーも展示されていました。
これが残ってるのはすごいですね。

このイベントには神奈川県にお住いの方にはおなじみの神奈中バスも来ていました。


かなみんバスが展示されてました。
今回は正面で撮ってみました。普通じゃあこんな風には撮れないですからね(笑)


この他日産の車の販売コーナー的な場所になっていて
写真のフェアレディーZニスモや


R35GT-Rの2017年モデルが展示されていました。

こんな感じで日産相模原部品センターのイベントを満喫してきました。

それでは
みなさん
明日は月曜日一週間頑張っていきましょう!!
バイバイ!!

2016年10月20日木曜日

福島交通の新型車両の回送をみました!!

こんばんは、特快中央です。
今日はこれがあるからというわけで行動したわけじゃなくて
Twitterなどを見ていたらちょうどそんな感じだったって感じです(笑)

長津田駅はちょうど学校帰りに通りますしね(笑)

というわけでこんな感じでした!


東急は新型車両の搬入や改造や地方の路線に譲渡する車両の回送は
長津田駅からJR横浜線を使っています。

今回も福島交通飯坂線向けの譲渡車両として東横線や地下鉄日比谷線で活躍していた
1000系の改造車を搬出するために横浜線で回送列車が運転されました。


他の地方で活躍する1000系改造車と同じ顔つきです。


こんな感じで東急電鉄のマークと福島交通のマークが掲出されていました。


横浜線内ではJR貨物のDE10が牽引します。
横浜線は電化されているのになぜディーゼル機関車で回送するかというと

東急とJRがつながっている長津田駅の線路が単純に非電化だからです。
その受け渡し線の関係で電化されている横浜線でも
ディーゼルのDE10が回送列車を牽引します。

今回はこんな感じです。
1000系には福島でも頑張ってほしいものです。

それではみなさん
明日は金曜日残り1日頑張っていきましょう!!
バイバイ!!

2016年9月30日金曜日

お久しぶりです!!

こんばんは、特快中央です。
なんとか月一更新は守るために今日更新です(笑)

とりあえず、今月もどこか行ったとかそういうのはありませんでした...

9月は雨が多かったですからね。
と、いうわけでどこにも行けず...

最近の鉄道ネタとしては京急新1000形1800番台の3本目が
総合車両製作所横浜事業所を出場したり
兵庫県にある川崎重工兵庫工場では新1000形ステンレス車が製作中ということで
京急の新車がぞくぞく出場してきそうですね。

そのほか、JRでは京葉線がATOS化され京葉PRCが消滅
そして、JR東日本の駅ナンバリングも順次スタートなんですが
横浜線では東神奈川駅を含めてそんな気配は全くなしという(笑)
高崎地区でJR東日本管内に疎開していた211系が少し更新して活躍をはじめました。
485系を改造したジョイフルトレイン「ニューなのはな」の引退もありましたね。

こんなにネタがあるのにあんまり出かけられなかった...

10月はさすがにどこか出かけたいですね(笑)
鉄分不足に陥った気がします。

そして、鉄道PVのほうなんですが
高画質版の2本目に関しては10月中に公開できたらいいなと思っております。

文字ばっかではつまらないので最後に何枚か過去の写真を貼ってお別れしましょう。


4年前のフォルダーに懐かしい列車が入っていました。



今は亡き京葉線内快速運転武蔵野線内各駅停車
通称「武蔵野快速」の写真が入っていました(笑)
これもなかなかの迷種別でしたね(笑)

それではみなさん
明日は週末!
よい週末を!!
バイバイ!!

2016年8月15日月曜日

お待たせしました!!

こんにちは、特快中央です。

今日は、お知らせということで。

ついに、高画質版鉄道PV第1弾「バトルフロンティア」をアップいたしました!

今年3月から長い間撮りためていたのでネタにはこまりませんでした(笑)

しかし、なかなか思うような構図で撮れず今日という形になりました。

お待たせして申し訳ございませんでした

ということで、アップした動画をご覧頂いて今日はおしまいです。


チャンネル登録よろしくお願いします!

このページで見れない方はこちら

それでは
みなさん
視聴&登録よろしくお願いします!!
バイバイ!!

2016年8月14日日曜日

電車撮ってきました!! part22!

こんばんは特快中央です。
今日は親戚のお迎えを口実に主に京急と東京モノレールに乗ってきました!

今日は東神奈川で下車して仲木戸駅からスタート
まず最初に下車したのは...


神奈川新町駅です。
この駅には新町検車区が隣接していて、京急の運行上重要な駅です。


ひと区間だけですが、神奈川新町駅までは新1000形ステンレス車にお世話になりました。
このブログをずっと見てくださってる方はわかると思いますがひっさしぶりに京急に乗ります(笑)


反対側には普通品川行きの銀さんが
この銀さんは1367編成で京急の新1000形(1800番台を除く)では一番新しいです。


こんな感じで奥まで新町検車区として続いています。

ぼっけと電車をみていると...


なんと新1000形のイエローハッピートレインが!!
ひっさしぶりなので結構嬉しいです(笑)


新1000形のトップ編成が回送でやってきました。
この編成はドレミファインバータを搭載しています。


次の駅に向かいます。
今度は同じ新1000形でもシーメンスのIGBTインバータを搭載した編成が来ました。
「鳴かなくなったカナリア」という何とも斬新な愛称でファンに親しまれています。


今度は生麦駅で下車
去年ニスモのショールームに行く時に利用しましたね。


浦賀行き普通の銀さん
新1000形はとてもバリエーションが多くて面白いです。

生麦駅では主に動画の撮影をしていました。
次の鉄道PVに向けちゃくちゃくと準備しているのでもうしばらくお待ちください


800形普通で次の駅へ
ちなみに生麦では2100形のブルースカイトレインをみました
やっぱり京急に乗ると見ますね(笑)


京急鶴見で乗換え
エアポート急行に乗ります。


エアポート急行は2000形でした。


京急の中でもなかなかカッコいい顔をしてると思います。
エアポート急行と普通を中心に走っています。

京急川崎駅でお昼ご飯を食べて


2100形の快特で京急蒲田駅へ


空港線から都営浅草線・京成線・北総線直通の快特印旛日本医大行きが到着
車両は北総7800形です。

京急蒲田以北は京急の車両以外にもこのように
京成・北総・千葉ニュータウン鉄道の車両が見れるので面白いですね。


泉岳寺行きの快特が横浜から到着
品川よりの先頭が2164なので2157編成つまり旧ブルースカイトレインですね

現在は2133編成がブルースカイトレインを担当しています。
2157編成は赤色に戻り車体更新もされて帰ってきました。
久しぶりの再開です。



2100形車体更新車の証である
京急のマスコット「けいきゅん」が張られています(笑)
けいきゅんは新1000形がモデルなんですよね(笑)


空港線からまた快特が到着この電車も印旛日本医大行きです。
車両は北総7300形です。
連続で北総線が来ました(笑)


横浜方面からの快特今度は銀さんで高砂行きです。
活動範囲がとても広いのも銀さん8両の特徴です。


空港線から今度は京成3700形が来ました。
バリエーションが豊富です(笑)


この2100形は車体更新されていないたいです。
今や未更新の2100形のほうが珍しいですね。


続いて空港線からは京成3800形が到着
空港連絡という使命を各社局で協力して行っています。

さて、そろそろ次の駅へ行きましょう。
今度は空港線に乗車して天空橋駅を目指します。


到着


天空橋までは新1000形のドレミファインバータ車にお世話になりました。


ホームはこんな感じ


壁は一面青です。


改札はこんな感じ



駅舎はこんな感じ


実際にてんくうはしという橋もありました。

この橋を渡ると住宅街もあるのですが
基本的に駅の周りは


空き地


倉庫


飛行場の敷地

です。


国際線ターミナルが見えます。

予想した通りでしたが
清々しいぐらい何もないです。

逆にこんな感じだと雑踏から離れた感じがして気分がいいです。


もちろん飛びたつ飛行機を見ることができます。


天空橋からは東京モノレールへ


天空橋からまずは2つ先の昭和島駅を目指します。


昭和島までは新型車両の10000形にお世話になりました。


ヘッドライトがめっちゃカッコいいです(笑)
地下がと青い光が壁に反射してよりかっこいい(笑)


昭和島には東京モノレールの車庫があり
こんな感じでなんで見ることができます
左から1000形・10000形・2000形です。


昭和島から2000形の新塗装バージョンに乗車
このデザインは10000形には似合いますが、2000形や1000形だと何とも言えないです。


大井競馬場前で途中下車


今度は1000形の新塗装バージョン
やっぱりなんとも言えない(笑)


10000形
新型でまだそんなに本数ないのかなと思っていましたが
思ったより本数が多くて驚きました。


方向幕もフルカラーLEDでとっても見やすいです。


そして、浜松町までも10000形でした
青色のヘッドライトがやっぱりカッコいいです。
東京モノレールのエースとして頑張って欲しいものです。

東京モノレールをあとにしてJRへ


浜松町といえば小便小僧(笑)


リオデジャネイロオリンピック期間中ということで小便小僧もオリンピック仕様

浜松町からは山手線で有楽町へ


常磐線の特急E657系
上野東京ラインを通って品川へ向かいます。

有楽町でも動画をメインに撮影

そして、東京へ向かうのですが
たった一駅だけ

山手線の新型車両


E235系に乗車!!!
新型ということでたくさんファンが撮影してました(笑)
いろいろありましたが、現在は安定して運行中です(笑)

東京駅では東海道線を撮影


まずは新旧の特急車の並び
E657系と185系です。
夏季の多客期ということでひっきりなしに特急も発着していました。


E231系1000番台
機器更新も進められていますが今日は墜落インバータ車しか見ませんでした(笑)


続いてE233系3000番台
東海道線仕様もなかなかカッコいいですね
Nゲージも持ってます(笑)


常磐線のE531系
紺色の帯がカッコいいです。

さて、今日はこんな感じでした。

お盆ということで東京駅も人でごった返していました(笑)

夏休みもあとわずか
こんな風に一人旅ができて良かったです。

それでは
みなさん
残りの夏休みも張り切っていきましょう!!
バイバイ!!