2016年8月3日水曜日

140円で大回りしてきた!! part3

こんばんは、特快中央です。

今日はいつもの3人+新メンバー1人というついに鉄道ビック4となった4人で(笑)
記念すべき一発目を140円大回りというかたちでしてきました!!

今回は限界に挑戦すべく
なんと矢部駅の始発電車でスタートすることに(笑)




時刻のところをみれば始発の時間である5:04になってると思います。


ちなみに、横浜線はオールステンレス車両8000両記念車を連結するH023編成でした。


八王子駅の奥には廃車が進む東急田園都市線5000系の6ドア車の姿が...
混雑回避の切り札は転落防止の切り札ホームドアには残念ながら勝つことができませんでした。


八王子からも毎度おなじみ八高線に乗車(笑)
今回は209系3100番台でした。

高麗川駅でディーゼルカーに乗り換えて(←ここら辺は乗換えがきつきつで写真ないです。)


高崎に到着
去年の5月以来です。


お世話になったキハ110形
ディーゼルカーの加速感は電車にないものがあってたまりません(笑)


乗る電車はまだ先ですが、各ホームにはたくさんの電車が
まずは、211系の再投入?で廃車が出てきた107系
見かけは国鉄車チックですがれっきとしたJR車で
足回りは169系の廃車発生品を使用しています。


信越線の電車で行き先は横川
碓氷峠の玄関口で碓氷峠鉄道文化むらがあるところですね。


中央線や新潟地区では見られなくなった115系
高崎地区ではまだまだ現役(笑)
高崎駅ではこんな感じで縦列駐車が行われているようで
写真は右は回送電車、左は上越線の水上行きです。


別のホームには両毛線の211系と高崎線の特急スワローあかぎが停車中
かつて上野駅で顔を会わせていた2車種は現在高崎駅で顔を合わせるようになりました。


こちらは上越線の水上行き
毎回書きますが、国鉄形の貫録はやっぱりすごいです。
山男の風格がただよいます。


こちらは乗車した両毛線の115系
4人なのでちょうどクロスシートがうまります(笑)
115系の窓を全開にしてみましたが、風がとても心地よかったです。
こんなことできるのも国鉄形の強みですね(笑)


こんな感じで身を乗り出せるぐらいの開口です。
(※乗りだしたらあぶないので例えです)


窓を開けて田んぼの中を駆けるのもローカル線ならではです。


ホームの高さも客車仕様で電車にはかなり低めです。


こんな感じの駅舎もこっちでは見ることはできません。


田んぼがずっと続いている感じがとてもいいです。

そして、電車は終点の小山駅に到着


栃木県に上陸!

小山駅からは水戸線に乗車


車両は209系...ではなく、209系の交直流バージョンもE501系です。
かつては上野駅まで乗り入れていましたが現在はおもに水戸線や常磐線の
土浦~いわき間を走っています。

ちなみに、このE501系は...


なんと、トップナンバーでした(笑)
トップナンバーには萌えます(笑)


水戸線の車窓はこんな感じ
両毛線よりも山が近い感じがします。


そして、電車は常磐線との乗換え駅友部駅に到着
ここはほんとに乗換えがバタバタで駅名標なんて撮れませんでした...

友部からは常磐線に乗車
車両はE531系でした。



雲がものすごいことになっていました。

ちなみに常磐線の車窓は田んぼはもちろんですが、
先程の2路線に比べて...


レンコン畑が一面に広がっています。
初めて乗る路線は見たことのない新しい景色があって
これが乗り鉄の醍醐味なのかなって思っています。


土浦駅の駅名標
まさかここまで来る日が来るとは思っていませんでした。

そして、電車は我孫子駅に到着


ここから成田線に乗って成田方面を目指そうと思ったのですが...
なんと大雨で成田線が途中の安食駅で折り返し運転に...


しっかり、安食っていう方向幕が用意されているのにはびっくり


ちなみに安食行きの成田線はE231系0番台の機器更新車でした。

安食で足止めを食らってもしょうがないので我孫子から再び常磐線に乗車


上野行きを待っていると緩行線には小田急4000形が
今春のダイヤ改正でJRに小田急が小田急にJRが乗り入れるようになり
取手駅や我孫子駅で小田急線の姿を目にするようになりました。


上野行き快速電車のE231系で日暮里駅へ

日暮里駅から山手線と埼京線を乗り継ぎ新宿へ


新宿からは中央線の快速電車で御茶ノ水へ
田んぼが一気にビルに変身(笑)


御茶ノ水から総武緩行線で錦糸町へ


錦糸町からは総武快速線-横須賀線へ


留置線には多数のE217系の姿が
快速線から緩行線へ目をやれば


首都圏ではここだけになりそうな6ドア車が
しかし、この6ドア車もE231系500番台の転属で廃車が確定しています。


横須賀線で品川まで出て
品川から京浜東北線と横浜線で帰りました。

さて、今回は初の4人ということで
若干天候やダイヤの乱れに悩まされましたが。
楽しく大回り乗車ができたかなと思います。

ルールがルールなので鉄オタじゃないと厳しいですが
やってみると意外と面白かったりそうじゃなかったり(笑)

途中にも書きましたが
初めて乗る路線には見たことのない景色が必ずあると思っています。
こんなに安く経費を抑えられてかつそんなことが楽しめるなんて
すごいルールです(笑)

新しい景色を探しにこれから乗ったことのない路線にじゃんじゃん乗れればいいなと
思っているので、今後とも特快中央のほのぼの鉄道日和をよろしくお願いします。

それでは
夏休み
張り切っていきましょう!!
バイバイ!!

2016年7月30日土曜日

八王子N広場に行ってきた!!

こんばんは、特快中央です。
今月も今日の更新のみになりそうです...

さて、今日はJR中央線そして京王高尾線が乗り入れる高尾駅近くにある
八王子N広場さんに行ってきました。

自分のNゲージを持ち込んでのレンタルレイアウトは初めてです!

まずは全体はこんな感じ


結構でかいレイアウトです。
ですが、レールのクリーニングはしっかりと行き届いていて

あとは、しっかり自分の車両を整備していれば
スムーズに模型を走らせることができます。

今回は、こんな車両を持ち込みました。


手前はJR西日本のトワイライトエクスプレスです。
一応、現役時代仕様になっています。

奥は、JR東日本の湘南新宿ラインや上野東京ラインで活躍する
E231系とE233系です。E233系は後ろ10両なので見えづらいと思いますが...


そしてもう一つ、JR東日本の京浜東北・根岸線で活躍するE233系です。
この写真だとE233系3000番台って分かってもらえると思います。


車両を動かすのはTOMIXからかなり昔に発売されていたN-S2-CLです。
昔の製品ではありますが今のところこのコントローラーを越えるものは
どこのメーカーからも発売されていません。

走行音や警笛の音などを選択できるのですが、年代ものなのでE233系には
対応していません。JRE231系以前の車両ならだいたいカバーできます。

このレイアウトは一つの線が2時間1000円で借りることができます。
高架線だと1500円になります。

くわしいことは八王子N広場のHPをご覧ください。

2時間の走行を終え帰路へ


高尾駅の駅舎
今日は夏の晴れまでとてもよい天気でしたね。
とても古風な駅舎です。
中央線はこんな感じの駅舎の駅が多い気がします。


帰りに乗車したE233系0番台
0番台は今年で登場から10年目です。
約10年も量産されたので相当できが良かったのでしょう。

さて、今日はこんな感じでした。

閉める前に宣伝です!

8月19日~22日にお台場にある東京ビックサイトで開催される
国際鉄道模型コンベンションに出展者として参加させていただけることになりました!!

たくさんの出展者の方々や企業が参加する鉄道模型の一大イベントです!!
みなさんの来場を心からお待ちしております!

居場所を明言しちゃうといけないのでヒントとしては
一番目につくNゲージよりも大きい鉄道模型のコーナーのグループに
参加させていただいています。

さ!
8月ですよ!
張り切って行きましょう!!
バイバイ!!

八王子N広場←今回行ったレイアウトのお店です
           詳細はこちらからご覧ください。

国際鉄道模型コンベンションHP←これに関する詳細はこちらからどうぞ!!

2016年6月30日木曜日

お久しぶりです... とりあえず近況を...

こんにちは特快中央です。
最近、今まで以上に更新できてないですね

別に私の体調が悪いわけではなく

ただただ、ネタがないだけなんです。(ほんとに)

今までは、なんだかんだ電車撮りに行ったりしていたのですが
6月はそれが全く有りませんでした。

まぁ、とりあえずは最低月1回でも更新できたらいいなと思っています。
(一応、ブログ開設からいままで月1回は更新してきましたらね)

近況としては、

高校生活はとても楽しいです。
部活は中学に比べてだいぶ楽なほうを選んでます(笑)

そして、趣味は
とりあえず、変わってませんし変わる予定もないです!

今後も続けますよ!

7月、8月は夏休みもあるのでじゃんじゃん更新できたらいいなと思っています。

YouTubeの更新も続けます。
高画質の映像がそろうまで、もうしばらくお待ちください...

それでは、6月はこんな簡単な更新になってしまいましたが
これからも、特快中央のほのぼの鉄道日和をよろしくお願いします!
バイバイ!!

2016年5月29日日曜日

東急田園都市線に行ってきた!!

こんばんわ、特快中央です。
久しぶりの更新ですね(笑)

今日は久里浜で京急ファミリー鉄道フェスタをやっていたらしいのですが
そっちではなく、田園都市線に行ってきました(笑)

今日は


長津田駅の一駅渋谷よりの田奈駅からスタートです。


中央林間へ走る東京メトロ08系
ひっさしぶりすぎてあんまりうまく行かないです...


そして、勤続30年越えにしてついに新型車両への置き換えが発表された
東急8500系


189系を見た時にも思いましたが
やはり、長年活躍を続ける車両はとても貫録があってカッコいいです。


残りも今まで通り爆音で活躍してほしいものです。


意外と便利な大井町線急行6000系が通過
チーム田園都市の中では一風変わった存在です(笑)


8500系を置き換える新型はどーやらE231系ベースの5000系ではなく
E233系もしくはE235系ベースらしいので8500系の置き換えで微妙な立ち位置になりそうな
5000系...


今や中央・総武緩行線のE231系とこの5000系のみになった6ドア車の
置き換えも進んでいますが、今回は組み換え編成に当たりませんでした...

さて、田奈駅にいるのもなんか飽きてしまったので、
一旦改札をでて反対側の電車で長津田駅の一駅中央林間よりのつくし野駅へ


東武鉄道の50050系が入線
田園都市線に直通する東武車はこれと30000系があります。
50050系も微妙に置き換え切らずに終わったな、量産(笑)


ちなみにこの50050系はヘッドライトがLEDになってました
確か、この50050系はHIDライトが普通だと思うので
なんでLEDなのか気になるところです。


5000系が通過
久しぶりなのでなかなかうまくいきません...
鈍ったなぁ...

今日はなかなかうまく行かないので
駅撮りを諦め沿線をのんびり散策してみることに


沿線はこんな感じです。高低差があって面白いです。
50050系ですね。オレンジ色の前面がなかなか奇抜ですが、風景に溶け込んでます。


その先はカーブになっています。
もうちょっとうまく撮れると思うのですが...
にしても、再加速した爆音が見えなくなっても聞こえる8500系
やっぱり勤続30年越えはおそろしい(笑)


歩いていたら不自然な道の終点が...
つつじが咲いていたのでからめてみました
スナップは弱ってないな(笑)


歩いているうちに踏切がでてきました
何線の踏切でしょうか?


横浜線のようです。
踏切が減少している今日このごろ風情を感じます。
(ほんとにスナップは鈍ってないな)

踏切を越えると長津田検車区をまたぐ跨線橋につながっていました
そして、車庫の横側へ


東横線5050系4000番台の中間車が留置されていました


奥の建屋のなかにもありました。


なんかもう少しきれいに撮れた気がするのですが
有刺鉄線ふえたかな?小さいときより


田園都市線50th記念ヘッドマークをつけた編成が留置されてました
5000系をイメージしたデザインがいいですね。


2000系は3編成留置されていました


8500系伊豆の夏号も留置されていました。




これで3編成
どーやら2000系は全て車庫でおやすみのようです。

ここから成瀬駅まであるいて今日はおしまいです。

なんか、久しぶりすぎてなかなかうまくいきませんでした...
これから時間があればちょくちょく出かけていきたいと思っています。

それではみなさん
明日は月曜日
張り切っていきましょう!!
バイバイ!!