こんばんは、特快中央です。
今日は学校が午前上がりだったので電車撮ってきました。
また140円ルール(笑)
さて、スタートは矢部駅でそこから八王子へ
しかし、八王子でまさかの
人身事故で中央線運転見合わせ
しかたないので飯を食って時間を潰し、臨時の始発中央特快に飛び乗りました(笑)
お願いだから自殺とかは考えないでくれ!!
なので、新宿まで写真が無い(笑)
ダイヤが乱れまくってたので前の電車に追いつきました。
お世話になったE233系0番台
この車両も来年で運行開始10周年です。
ちょっとだけ埼京線ホームへ移動
E233系7000番台
埼京線の主力車両として絶賛活躍中です(笑)
川越・さいたまのPRヘッドマークが付いてました。
埼玉県がメインですもんね(笑)
埼京線ホームから最近話題の山手線ホームへ
当の新型車両は昨日の故障で運転見合わせ(笑)
(これについてはあとでふれます。)
13年目のE231系500番台
このまま東京の主役として君臨し続けるのか!?(笑)
湘南新宿ラインのE231系1000番台
上野東京ラインと共に北関東と南関東を結ぶ重要な役割を果たしています。
E231系同士の2ショット
まだまだやれるって感じがします(笑)
埼京線のE233系と
首都を支える2形式です。
E235系にはないシンプルな感じが好きなんですが(笑)
E233系7000番台
原宿もいいですね!!
大崎へ移動して
りんかい線の70-000形です。
70-000形の2ショット
大崎からは湘南新宿ラインに乗車
ⓔ車でした。
武蔵小杉で下車
このⓔはJR東海乗り入れ禁止を表してます。
成田エクスプレスE257系
後ろにN700系新幹線が入ってます(笑)
成田空港と首都圏各地を結ぶ特急として活躍しています。
E217系横須賀‐総武快速線用の車両で
神奈川の久里浜から千葉の房総半島へと
かなり広範囲で走っています。
武蔵小杉からは南武線へ
南武線では引退間近の205に乗車!!
先頭車改造の編成でした。
こんな雰囲気の車内も減っていきます。
南武線の歴史を象徴する3色(黄・橙・茶)
いままで南武線を走ってきた車両の色が全て使われています。
こんな方向幕も無くなっていきます。
あと、2編成。
南武線も世代交代が近づいています。
さて、昨日触れたE235系ですが
運行開始そうそうに故障が多発
ドアが閉まらなくなったりオーバーランしたり
挙句の果てにはブレーキ系統が故障...
今のところ運転再開のメドはたっていません。
運行開始から8時間で故障...
JRが新たな伝説を打ち立ててくれました(笑)
とりあえずは、原因が分かったしっかり改良されて運行再開できることを願うばかりです。
それではみなさん
明日は週の真ん中水曜日
頑張っていきましょう!!
バイバイ!!
2015年12月1日火曜日
2015年11月30日月曜日
E235系 始動!
こんばんは特快中央です。
あと、お久しぶりです。11月の更新は最初で最後ですね(笑)
さて今日は山手線の新型車両
写真のE235系の営業運転開始日でした!!
平日にもかかわらず多くの同業者のみなさんが山手線に押し掛けたみたいですね(笑)
このE235系はJR東日本の新世代通勤電車の第4世代として
さらなる進化を遂げています。
見かけはそれまでの通勤電車からは考えられないような斬新なデザイン
帯状にまかれていたウグイス色のラインカラーは
なんと縦に(笑)
そして、E233系のフルカラーLEDでもできなかった
方向幕の
グラデーション!!
ここまでくるとJR東日本がどれだけ本気かを感じることができます(笑)
見えないところでは
制御装置にSiC(炭化ケイ素)を用いたフルSiCインバーターを採用し
E231系やE233系で採用された列車情報管理システムTIMSの
進化バージョンINTEROSを採用しサービスの向上につなげている。
しかもこのE235系は
線路設備モニタリング装置と架線状態管理装置を搭載していて
営業運転をしながらイーストiのようなことができます。
ここまでくると狂気を感じます(笑)
あと、車体に総合車両製作所のステンレス車体製造技術サスティナを採用しています。
ちなみに10号車は元E231系です(笑)
こんな感じで新しい山手線が東京都心を走りだしました。
私はこの車両がE331系の二の舞にならないことだけを祈っています(笑)
なんにせよ東京の通勤電車の最新型です。
これからの活躍に期待です!!
それでは
みなさん
明日は火曜日週はまだまだ続きますか
頑張っていきましょう!!
バイバイ!!
あと、お久しぶりです。11月の更新は最初で最後ですね(笑)
さて今日は山手線の新型車両
写真のE235系の営業運転開始日でした!!
平日にもかかわらず多くの同業者のみなさんが山手線に押し掛けたみたいですね(笑)
このE235系はJR東日本の新世代通勤電車の第4世代として
さらなる進化を遂げています。
見かけはそれまでの通勤電車からは考えられないような斬新なデザイン
帯状にまかれていたウグイス色のラインカラーは
なんと縦に(笑)
そして、E233系のフルカラーLEDでもできなかった
方向幕の
グラデーション!!
ここまでくるとJR東日本がどれだけ本気かを感じることができます(笑)
見えないところでは
制御装置にSiC(炭化ケイ素)を用いたフルSiCインバーターを採用し
E231系やE233系で採用された列車情報管理システムTIMSの
進化バージョンINTEROSを採用しサービスの向上につなげている。
しかもこのE235系は
線路設備モニタリング装置と架線状態管理装置を搭載していて
営業運転をしながらイーストiのようなことができます。
ここまでくると狂気を感じます(笑)
あと、車体に総合車両製作所のステンレス車体製造技術サスティナを採用しています。
ちなみに10号車は元E231系です(笑)
こんな感じで新しい山手線が東京都心を走りだしました。
私はこの車両がE331系の二の舞にならないことだけを祈っています(笑)
なんにせよ東京の通勤電車の最新型です。
これからの活躍に期待です!!
それでは
みなさん
明日は火曜日週はまだまだ続きますか
頑張っていきましょう!!
バイバイ!!
2015年10月12日月曜日
関東のどん兵衛と関西のどん兵衛食べてみた
こんにちは特快中央です。
今日は少し路線を変えて食レポです(笑)
6月に修学旅行に行ったのは、前に載せた通りですが。
その時に、関西バージョンのどん兵衛を買ってきていました。
で、かなり時間がたったのですが今回は関東どん兵衛も買ってきてもらったので
食べてみようではないか!
というわけです(笑)
開けてみて粉末スープを出しました。
左が関西で、右が関東です。
スープの袋の色が違いますね。
関東のやつにいろいろ書いてある所のしたに(E)と書いてあります。
で、関西のやつは同じところに(W)と書いてあります。
外見の違いはここくらいです。
粉末スープは特に違いはないですね。
完成です。
油揚げがじゃまでよく見えないので
先に、油揚げを食べてみました。
油揚げ自体の味はあんまり変わんないです。
油揚げを食べ終わって見てみると、関東のほうが汁が濃いです。
味も関西は薄くて、関東が濃いです。
個人的は関西の味のほうがすきです。
関西のを拡大するとこんな感じ
おいしそうですね。
関東はこんな感じ
明らかに汁の色が違います(笑)
汁の違いが明らかですね。
関西の人が関東のうどんが真っ黒っていうのも無理はないです。
関東の汁
濃いです。濃い分よく味もしみておいしいですし満腹感も得られると思います。
関西の汁
見た目のままで味も薄いですが、だからといってまずいわけではなく
関東よりも汁をすすんで飲みたくなります。
こんな感じで関東どん兵衛と関西どん兵衛を食べ比べてみました。
どちらもおいしかったですが、個人的は関西のほうがいいですね(笑)
みなさんもぜひ関東に来たり、関西に行った時はどん兵衛などのカップうどんやそばを
かってお家で食べ比べて見てください。
それでは
明日から学校ですが
頑張っていきましょう!!
バイバイ!!
今日は少し路線を変えて食レポです(笑)
6月に修学旅行に行ったのは、前に載せた通りですが。
その時に、関西バージョンのどん兵衛を買ってきていました。
で、かなり時間がたったのですが今回は関東どん兵衛も買ってきてもらったので
食べてみようではないか!
というわけです(笑)
開けてみて粉末スープを出しました。
左が関西で、右が関東です。
スープの袋の色が違いますね。
関東のやつにいろいろ書いてある所のしたに(E)と書いてあります。
で、関西のやつは同じところに(W)と書いてあります。
外見の違いはここくらいです。
左が関西、右が関東 |
左が関西、右が関東 |
油揚げがじゃまでよく見えないので
先に、油揚げを食べてみました。
油揚げ自体の味はあんまり変わんないです。
左が関西、右が関東 |
味も関西は薄くて、関東が濃いです。
個人的は関西の味のほうがすきです。
関西のを拡大するとこんな感じ
おいしそうですね。
関東はこんな感じ
明らかに汁の色が違います(笑)
左が関西、右が関東 |
関西の人が関東のうどんが真っ黒っていうのも無理はないです。
関東の汁
濃いです。濃い分よく味もしみておいしいですし満腹感も得られると思います。
関西の汁
見た目のままで味も薄いですが、だからといってまずいわけではなく
関東よりも汁をすすんで飲みたくなります。
こんな感じで関東どん兵衛と関西どん兵衛を食べ比べてみました。
どちらもおいしかったですが、個人的は関西のほうがいいですね(笑)
みなさんもぜひ関東に来たり、関西に行った時はどん兵衛などのカップうどんやそばを
かってお家で食べ比べて見てください。
それでは
明日から学校ですが
頑張っていきましょう!!
バイバイ!!
2015年10月3日土曜日
電車撮ってきました!! part20!!
こんばんわ、特快中央えです。
今日は久しぶりに友達を遠くまで出かけてきました!
140円のやつです。
一枚目はもちろん横浜線のE233系
今回は140円のやつで行くので一つ隣の矢部からスタートです。
行き先幕の通り八王子へ向かいます。
ちなみに、この電車の前に特急のはまかいじが通過していきました。
八王子について気になる表示を見つけたので4番線に行ってみると...
なんとホリデー快速富士山号が入線!!
189系の国鉄カラーでした。
最近のJRの特急型もカッコいいですがやはり国鉄形の特急のほうが貫録があって
カッコいいです(笑)
ヘッドマークもこってますね(笑)
そして、189系を送って隣ホームを見ると...
なんとE351系のトップナンバーに遭遇(笑)
やっぱり、トップナンバーには萌えます(笑)
このE351系も後継のE353系が登場しましたね。
八王子からは八高線に乗車
車両は209系3100番台でした。
りんかい線から転属してきた車両です。
最近八王子でよく見かけるようになったHD300と
終点川越までお世話になりました。
川越からは埼京線(川越線)に乗車
ちなみにこのE233系も...
トップナンバーです(笑)
この編成は、埼京線で2017年度まで導入を目指している
次世代保安装置ATACSに対応しているようです。
ID-31はおそらく無線の番号かな?
保安装置の場所にATACSの文字が!
ハエ28編成がしっかり代役を務めている間にこうやってATACSに対応しているのですね。
ハエ28をねぎらいたいですね(笑)
途中の西大宮駅で対向列車をとってみた(笑)
今回は大宮を通り過ぎて
赤羽へ
赤羽からは上野東京ラインで上野へ
上野まではE231系1000番台にお世話になりました。
上野からは常磐線に乗車。
車両はE231系0番台の常磐快速線仕様でした。
常磐快速線は松戸駅まで乗車しました。
そして後ろで通過列車の接近案内が流れてたので振り向くと...
EF65が引っ張る貨物列車?が
レール輸送用のチキを連結していました。
松戸からは常磐緩行線に乗車
途中の馬橋駅では流鉄流山線に遭遇。
新松戸まで乗車
車両はE233系2000番台でした。
そして反対側ホームを見ると...
209系1000番台が入線!
この編成は夏に東京総合車両センターの一般公開で展示されてたり空飛んでたりしたやつですw
他に209系のように顔が白塗りではないので少し印象が変わりますね。
新松戸からは武蔵野線に乗車
西船橋まで205系のメルヘン顔にお世話になりました。
西船橋でお昼を食べて
京葉線方面へ
市川塩浜方面へ向かいます。
そして、ディズニーランドの最寄り駅舞浜駅で途中下車。
ホームからはシンデレラ城が見えます。
ちなみに、ホームからはスカイツリーも見えます。
舞浜駅の東京方面の端はきれいに編成で写真が撮れることで有名です。
写真は特急のE257系500番台です。
中央線のあずさの兄弟ですね。
シンデレラ城とE233系(笑)
京葉線は東京および千葉の湾岸エリアを結ぶ重要な路線です。
(風でよく止まるのは公然の秘密ww)
横浜線や南武線、武蔵野線と共に東京メガループに指定されています。
東京方面に去っていくE233系
今度は東京方面から入線(なんか車両の位置がおかしい)
次は205系5000番台が東京へ
そんなに間を開けずに
E233系が東京へ
しばらく写真を撮ってて思ったのは
なんか運行間隔がいびつ...
よこを向けば...
ディズニーリゾートラインが通りすぎます。
シンデレラ城とからめて撮れます。
こんどは立て続けに蘇我方面が
もう午後になっていましたが東京からはかなりのお客さんがいました。
もういっちょ(笑)
ちなみにこのE233系
トップナンバーでした(笑)
またディズニー(笑)
気を抜いてると武蔵野線もきます。
またE233系
きれいに撮れると楽しいですね(笑)
またまたディズニー(笑)
暇になるいい時間にくるんです(笑)
こんどは前面のLEDも切れずに撮れました。
そして帰る電車(東京方面を待っていると...)
209系500番台京葉線バージョンが入線!!
この209系は去年廃車になったJR東日本が新たなる京葉線になる予定で制作した
E331系の代替車として、他の3編成が武蔵野線に転属した後も京葉線で
1編成のみで活躍しています。
とうのE331系は新機軸をたくさん導入しすぎて故障が頻発。
最初は京葉線の主力車両になる予定でしたか気づけばE233系5000番台の導入が発表され
他の205系や201系が引退しE331系のみ残っていましたが結局故障の多発などで
運用には入れず廃車...
そして、前からE331系の予備車として京葉線に残っていた209系が
現在もE233系にまじり活躍しています。
むりやりシンデレラ城と一緒に撮ってみた(笑)
209系に乗車し東京へ
東京では山手線をおもに撮影
E231系は後何年山手線で活躍できるのでしょうか?
秋から走るといわれているE235系はまで出てこない(笑)
なぜ山手線を撮っているかというと...
最近(と、言ってもかなり前から走っているらしいですが)話題の
ラブライブラッピング(通称ヤテライブ)
を見るためです。
一応言っておきますが私はラブライバーじゃないですよ(笑)
ヤテライブを送って内回りホームから外回りホームへ
ヤテライブのあとの山手線はノーマルでした(笑)
ちなみに東京駅の山手線ホームには...
E235系の停止位置表もあります。
(だからいつから走るんだよw)
山手線の外回りで大崎へ
大崎駅では...
ハエ28が登場!!
前回がうまくいかなかったのでもう一回撮れて良かったです。
最近川越車両センターで検査を受けて
ラミネート加工だった編成札がもとの赤札に戻り
シートが埼京線30周年記念仕様になり(103系のシートみたいでいいですね)
ちなみに今年で埼京線は赤羽~大宮間開業30周年です。
(と、言っても地元の横浜線は開業107年ですがww)
つり革がハート型になりました
(このつり革と30周年シートは車内の一部に施されていて全部ではないです。)
こうやって唯一残った車両を盛り上げるもの面白いですね。
りんかい線70-000型と2ショット
大崎からは湘南新宿ラインで武蔵小杉へ
E231系もカッコいいですね。
成田エクスプレスが入線
E217が入線
武蔵小杉もいろんな電車が来て面白かったです
そして、南武線に乗換えようと階段に向かう途中でなんと...
あのドクターイエローに遭遇!!!!!!!!!!!!!!!!
これにはホームいた他のお客さんも歓声を上げてました(笑)
東海道新幹線を使っていても遭遇したことがないので
これが初めてです。
あっというまに過ぎていってしまったのでこれが限界でした
(動画を反射で撮っていたので、これはそれから抜粋したものです)
貴重です。
武蔵小杉からは南武線と京浜東北線を乗り継いで東神奈川へ
東神奈川では横浜線のE233系の2ショット
そのまま各駅停車でのんびり淵野辺へ
最後は乗ってきたE233系を...
今回はなんかいろいろとカオスでした(笑)
はまかいじから始まりドクターイエローです
その間にもたくさんレア車や話題の車両に出会うことができました。
受験生だし、そろそろ今まで以上にマジになれと神様が言っているのかな...
それではみなさん!!
明日は日曜日!!
張り切っていきましょう!!
バイバイ!!
今日は久しぶりに友達を遠くまで出かけてきました!
140円のやつです。
一枚目はもちろん横浜線のE233系
今回は140円のやつで行くので一つ隣の矢部からスタートです。
行き先幕の通り八王子へ向かいます。
ちなみに、この電車の前に特急のはまかいじが通過していきました。
八王子について気になる表示を見つけたので4番線に行ってみると...
なんとホリデー快速富士山号が入線!!
189系の国鉄カラーでした。
最近のJRの特急型もカッコいいですがやはり国鉄形の特急のほうが貫録があって
カッコいいです(笑)
ヘッドマークもこってますね(笑)
そして、189系を送って隣ホームを見ると...
なんとE351系のトップナンバーに遭遇(笑)
やっぱり、トップナンバーには萌えます(笑)
このE351系も後継のE353系が登場しましたね。
八王子からは八高線に乗車
車両は209系3100番台でした。
りんかい線から転属してきた車両です。
最近八王子でよく見かけるようになったHD300と
終点川越までお世話になりました。
川越からは埼京線(川越線)に乗車
ちなみにこのE233系も...
トップナンバーです(笑)
この編成は、埼京線で2017年度まで導入を目指している
次世代保安装置ATACSに対応しているようです。
ID-31はおそらく無線の番号かな?
保安装置の場所にATACSの文字が!
ハエ28編成がしっかり代役を務めている間にこうやってATACSに対応しているのですね。
ハエ28をねぎらいたいですね(笑)
途中の西大宮駅で対向列車をとってみた(笑)
今回は大宮を通り過ぎて
赤羽へ
赤羽からは上野東京ラインで上野へ
上野まではE231系1000番台にお世話になりました。
上野からは常磐線に乗車。
車両はE231系0番台の常磐快速線仕様でした。
常磐快速線は松戸駅まで乗車しました。
そして後ろで通過列車の接近案内が流れてたので振り向くと...
EF65が引っ張る貨物列車?が
レール輸送用のチキを連結していました。
松戸からは常磐緩行線に乗車
途中の馬橋駅では流鉄流山線に遭遇。
新松戸まで乗車
車両はE233系2000番台でした。
そして反対側ホームを見ると...
209系1000番台が入線!
この編成は夏に東京総合車両センターの一般公開で展示されてたり空飛んでたりしたやつですw
他に209系のように顔が白塗りではないので少し印象が変わりますね。
新松戸からは武蔵野線に乗車
西船橋まで205系のメルヘン顔にお世話になりました。
西船橋でお昼を食べて
京葉線方面へ
市川塩浜方面へ向かいます。
そして、ディズニーランドの最寄り駅舞浜駅で途中下車。
ホームからはシンデレラ城が見えます。
@車内 |
舞浜駅の東京方面の端はきれいに編成で写真が撮れることで有名です。
写真は特急のE257系500番台です。
中央線のあずさの兄弟ですね。
シンデレラ城とE233系(笑)
京葉線は東京および千葉の湾岸エリアを結ぶ重要な路線です。
(風でよく止まるのは公然の秘密ww)
横浜線や南武線、武蔵野線と共に東京メガループに指定されています。
東京方面に去っていくE233系
今度は東京方面から入線(なんか車両の位置がおかしい)
次は205系5000番台が東京へ
そんなに間を開けずに
E233系が東京へ
しばらく写真を撮ってて思ったのは
なんか運行間隔がいびつ...
よこを向けば...
かなり編集してます。 |
シンデレラ城とからめて撮れます。
こんどは立て続けに蘇我方面が
もう午後になっていましたが東京からはかなりのお客さんがいました。
もういっちょ(笑)
ちなみにこのE233系
トップナンバーでした(笑)
これも編集してます。 |
気を抜いてると武蔵野線もきます。
またE233系
きれいに撮れると楽しいですね(笑)
これも編集です。 |
暇になるいい時間にくるんです(笑)
こんどは前面のLEDも切れずに撮れました。
そして帰る電車(東京方面を待っていると...)
209系500番台京葉線バージョンが入線!!
この209系は去年廃車になったJR東日本が新たなる京葉線になる予定で制作した
E331系の代替車として、他の3編成が武蔵野線に転属した後も京葉線で
1編成のみで活躍しています。
とうのE331系は新機軸をたくさん導入しすぎて故障が頻発。
最初は京葉線の主力車両になる予定でしたか気づけばE233系5000番台の導入が発表され
他の205系や201系が引退しE331系のみ残っていましたが結局故障の多発などで
運用には入れず廃車...
そして、前からE331系の予備車として京葉線に残っていた209系が
現在もE233系にまじり活躍しています。
むりやりシンデレラ城と一緒に撮ってみた(笑)
209系に乗車し東京へ
東京では山手線をおもに撮影
E231系は後何年山手線で活躍できるのでしょうか?
秋から走るといわれているE235系はまで出てこない(笑)
なぜ山手線を撮っているかというと...
かなり編集しています。 |
ラブライブラッピング(通称ヤテライブ)
を見るためです。
これも編集してます。 |
ヤテライブを送って内回りホームから外回りホームへ
ヤテライブのあとの山手線はノーマルでした(笑)
ちなみに東京駅の山手線ホームには...
これも編集してます。 |
(だからいつから走るんだよw)
山手線の外回りで大崎へ
大崎駅では...
ハエ28が登場!!
前回がうまくいかなかったのでもう一回撮れて良かったです。
最近川越車両センターで検査を受けて
ラミネート加工だった編成札がもとの赤札に戻り
シートが埼京線30周年記念仕様になり(103系のシートみたいでいいですね)
ちなみに今年で埼京線は赤羽~大宮間開業30周年です。
(と、言っても地元の横浜線は開業107年ですがww)
ちょっと編集してます。 |
(このつり革と30周年シートは車内の一部に施されていて全部ではないです。)
こうやって唯一残った車両を盛り上げるもの面白いですね。
りんかい線70-000型と2ショット
大崎からは湘南新宿ラインで武蔵小杉へ
E231系もカッコいいですね。
成田エクスプレスが入線
E217が入線
武蔵小杉もいろんな電車が来て面白かったです
そして、南武線に乗換えようと階段に向かう途中でなんと...
あのドクターイエローに遭遇!!!!!!!!!!!!!!!!
これにはホームいた他のお客さんも歓声を上げてました(笑)
東海道新幹線を使っていても遭遇したことがないので
これが初めてです。
あっというまに過ぎていってしまったのでこれが限界でした
(動画を反射で撮っていたので、これはそれから抜粋したものです)
貴重です。
武蔵小杉からは南武線と京浜東北線を乗り継いで東神奈川へ
東神奈川では横浜線のE233系の2ショット
そのまま各駅停車でのんびり淵野辺へ
最後は乗ってきたE233系を...
今回はなんかいろいろとカオスでした(笑)
はまかいじから始まりドクターイエローです
その間にもたくさんレア車や話題の車両に出会うことができました。
受験生だし、そろそろ今まで以上にマジになれと神様が言っているのかな...
それではみなさん!!
明日は日曜日!!
張り切っていきましょう!!
バイバイ!!
登録:
投稿 (Atom)