2015年5月3日日曜日

140円で大回りしてきた!! part2!

こんばんは特快中央です。

今日は、ゴールデンウイーク唯一の部活の休みということで...

お金もないので140円で大回りしてきました。


今回も出発は淵野辺駅の隣、矢部駅からです。
ここから横浜線で、八王子へ

209系3000番台

八王子に到着したのはいいのですが、前回と同じ時間の八高線に乗ることに(笑)
結局、また20分程度待つはめに...


中央線と横浜線、同じE233系なのに色が違うと結構印象が違いますね。


中央線0番台、かなり前にグリーン車が連結されることが発表されました。


E257系あずさ、相変わらずの白さです(笑)


E351スーパーあずさ、前回も遅れて到着していましたが今回も遅れていました。


乗る八高線が来ましたが今回は209系でした。
そして、この電車で高麗川駅へ

@高麗川
ここから高崎方面に乗り換えるのですが。
なんと時刻表には...


少ない、列車が来ない...
なんと12時台に1本も列車が来ません。
しかも平日と土休日共通です。


気動車と電車です。
全然雰囲気が違います。


駅名標も小さいです。


手書きで「進路確認」の4文字、ちょっとレトロな感じです。


キハ110系JR東日本の汎用気動車です。
JR東管内の非電化路線には大概走っています。

そんなこんなでホームをうろついていると。


乗車する列車が到着。

この列車なんと...


神奈川県の高校生が撮った鉄道写真を展示する列車でした。


こんな感じで展示されていました。

そして、90分の道のりをへて


終点高崎に到着!
群馬県に来ました。
これで、あとは茨城県に行けば関東一都六県は制覇になります。


115系
最近では中央線の普通列車も211系になり近所ではみれなくなりしたが
どうやら高崎地区では現役の様子。

このほかにも


107系
こちらも高崎地区や両毛線限定の車両で首都圏では見られません。


八高線ホームにはリバイバルカラーのキハ110が停車中


奥の車庫ではジョイフルトレイン「華」が停車中


高崎線の駅名標
今回も、ここまで来た感がハンパじゃありません。


107系が並んでいました。

ちなみに、この107系ドアはボタンであけるのではなく
手動で開け閉めする方式でした(笑)


651系草津が到着。
651系もかつては「スーパーひたち」などで活躍していましたが、
E657系に交代し現在は高崎線の特急として活躍しています。


高崎からはちょっとだけリッチにグリーン車で川崎まで


しゃないから115系
夕景モードが効いています。

お昼ご飯は高崎名物


ダルマ弁当です。


ダルマの形の箱に入っていて
中身はこんな感じです。


とてもおいしかったです!!
高崎に行ったときはぜひ!


華の正面(@車内)


東京駅ではE7系とすれ違いました。

そして、川崎で京浜東北線に東神奈川で横浜線に乗り換えてかえりました。

今回も鉄分の濃い、かつ連休にふさわしい旅になったと思います。

それでは、みなさん
GWもあと3日楽しんでいきましょう!!
バイバイ!!

2015年4月10日金曜日

祝! 「特快中央のほのぼの鉄道日和」 1周年!!

こんばんは特快中央です。

さて、今回は久しぶりに鉄道ネタではなく

題名の通り...


特快中央のほのぼの鉄道日和

が、初投稿から1年が経ち、鉄道的には

開業1周年

を、迎えることになりました!!

これまで沢山の方に閲覧頂き、今日を迎えることができました。

お客様(閲覧者)のおかげでできたことです!

誠にありがとうございました。


これからも沢山の路線に旅に出て、皆様にお伝えできたらな。と、思っております。

今年は受験生なのでそっちも頑張らないといけませんが、

今後ともよろしくお願いいたします。


一番最初に「初めまして」という題名で投稿してから旅を中心にたくさんのことを
してきました。

4月になり進級してそれなりに楽しい中学校生活を送っています。

そして、今年度の移動で新しく私の中学に異動になった先生の中に1人
鉄ちゃんな先生がいらっしゃいまして。

これからが楽しみです。(今日、発覚したことですww)

相当コアな鉄道ファンのかたで

自分はまだまだ未熟だなと思いました(笑)

もっと磨きをかけていきたいものです。


それでは
これからの1年もよろしくお願いします。
そしてよい週末を!!
バイバイ!!







2015年3月27日金曜日

140円で大回りしてきた!

こんにちは特快中央です。

今日は鉄道ファンの間では有名な「140円大回り」をしてきました。

知らない人のために説明しておくと...
例えば横浜~大宮間をJRに乗って行こうとするとき沢山のルートがありますよね
・京浜東北線で行く
・湘南新宿ラインで行く
・上野東京ラインで行く
・横浜線、中央線、武蔵野線、埼京線を乗り継いでいく   など
上げればきりがないほどあります。
なので、首都圏や関西圏などではどんなルートで行ってもその区間の値段は変わらないという
ルールがあります。
これを応用してひと区間分の料金で沢山の列車にのるということができるのです。
しかし、

同じ駅を通らない
改札から出ない

この2つを守らないと不正乗車になってしまうので十分注意しましょう。


では、

前述したとおり同じ駅は通ってはいけないので今回は淵野辺駅のお隣の矢部駅からスタート


ここから横浜線に乗ります。

反対側のホームにきたE233系

ここから八王子まで行きます。

八王子では...


機関区の奥にEF65とEF64が止まってました。


EF65の拡大図

そのあとも...


HD300


むさしの号205系


挙句の果てにEF64とEH200の重連がきました。

それ以外にも


スーパーあずさも来て



なんとE257系のあずさまで

この時間帯の八王子駅
カオスすぎる(笑)


八王子からは八高線に乗ります。
実は今回初めて八高線にのる俺氏(笑)


今回は205系の3000番台が来ました~

そこから終点の川越まで乗車

八高線は単線、しかも押しボタン式の路線です。(車窓も超ローカル)
まあ、近所に相模線があるので驚きませんが(笑)


途中の金子駅にて。
手前が今回乗車した列車で奥が対向列車です。
対向列車は2分ほど遅れて来ました。

なので少し車両から降りて深呼吸~

ここまで来ると空気がきれいですね。


終点の川越に到着
ここからは同じ川越線ですが、
E233系のほうに乗車


E233系7000番台

川越・埼京・りんかい線用です。
防犯カメラやセサミクロビジョンなど他のE233系とは一味違います。

この電車で大宮に向かいます。

乗ってる途中に川越車両センターの横を通るのですが今日は
205系のハエ28編成、651系、ミュートレがいました。

今日は一気にいろいろ集まるカオスデーのようです(笑)


大宮に到着

ここから上野東京ラインに乗ります。


同一ホームに湘南新宿ラインと上野東京ラインが来るとは
分かりづらいですね。


253系の「きぬがわ」です。
元成田エクスプレスですね
そんなことより塗装がぶっ飛んでる(笑)


さあ上野東京ラインに乗車です。

まずは上野で下車


お隣は東京になります。

上野東京ラインが開業して上野止まりが無くなったわけでもないようですね


常磐線が東海道線直通とは...
これで、首都圏の中距離電車は全て東海道線に直通運転するようになりましたとさ(笑)


E657系「ひたち」です。
純白の車体がカッコいいですね。
しっかり651系の遺伝子は受け継がれているようです。



E231系1000番台で新しく建設された上野~東京間に乗車です。


東京も隣に上野が書かれています。

そして、東京駅では...


またE231系500番台の東京駅100周年記念カラーに遭遇(笑)

レア車運があるのはイイのですが、こんなに頻繁に会うとありがたみが無くなります。


E231系です。
方向幕はしっかり「上野東京ライン」

そして、東海道線で品川へ


上野東京ラインの開業で大きく変わった品川駅


E233系3000番台


E531系常磐線

上野東京ラインの常磐線直通は品川止まりです。


なので特急も品川始発です。

ちなみにこのE657系は...


トップナンバーです(笑)

いつもの下りですがやっぱりトップナンバーには萌えます(笑)


こんどは「ときわ」ですね。
「ひたち」は「スーパーひたち」や「フレッシュひたち」などが走り出す前に走っていましたが
「ときわ」は今回が初登場です。


E531系
常磐線ならではの紺帯がカッコいいです。


方向幕


E657系とE531系並んだのはいいんですが
このホーム凄い幅が広い(9・10番線)


反対側のホームに今度はE531系のトップナンバーが(笑)



トップナンバーには萌えます(笑)

ちなみに基本編成の10両は去年総合車両製作所から出場した編成でした。


そして、また東海道線にのって今度は川崎に行きます。


今度はE233系でした。

川崎では


南武線のE233系8000番台が停車していました。



オリジナルのロゴも入っています(横浜線と同じ)
が、先頭車だけです。



185系のストライプ編成にも出会いました。


川崎からは京浜東北線にのって東神奈川まで


E233系1000番台

東神奈川では


横浜線と京浜東北線の3ショット


東神奈川からは淵野辺まで乗ってゴールです

最後は...


いつもの構図で(笑)

それでは
春休みで部活が面倒でしかたありませんが
頑張っていきましょう!!
バイバイ!!

P.S

横浜線のATOS化ですが準備が進んでいます。



ATOS用の表示器が淵野辺駅に取り付けられてました。

なので横浜線で使われている東海道型放送の記録はお早めに...

それでは
バイバイ!!