2015年3月17日火曜日

ついに開業!! 上野東京ライン&北陸新幹線

こんばんは特快中央です。

おととい、JR各社のダイヤ改正がありましたね。
消えゆく列車と登場する列車どちらもすごいことになってますが(笑)

今回はそのダイヤ改正の話をしたいと思います。

まずは、消えゆく列車ですが...

一番触れなきゃいけないは日本を代表する豪華寝台列車の引退でしょう。

JR西日本では大阪~札幌間を走行し日本で一番長い距離を走る列車だった。
「トワイライトエクスプレス」が引退しましたね。

引退の前日からそのあとまでニュースでずっと流れていましたが
大阪駅、凄い人ですね(笑)

私も先月大阪でトワイライトエクスプレスを見ましたがその時の数千倍は人がいます。
私が行ったときは先頭車の当りに人だかりができる程度でしたが

引退当日はホームを埋め尽くすほどに...

葬式鉄はすごいですね(笑)

@大阪駅
@大阪駅
@大阪駅
そして、JR東日本では上野~札幌間を結ぶ「北斗星」が定期運用を終了しましたね。
ラストラン出発前はテレビでずっと中継されていて、たくさんの人がいましたが

あくまで定期運用を終了しただけですのでご安心ください。

と、いってもいつまで臨時列車で残るかは分からないので早めに記録することをお勧めします。


消えゆく列車の目玉はこの2つですが

このほかにも
北陸新幹線の開業で並行在来線の信越本線と北陸本線の大部分が第三セクター化され
新潟県の越後湯沢から富山・石川方面を結ぶ特急「はくたか」の引退。
東日本では常磐線の特急「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」の廃止などがありました。


次は登場する列車ですね

まずは北陸新幹線!!

あらたに長野~金沢間が開業し北陸と関東を2時間30分ほどで結びます。

列車名は  ・一番速達タイプの「かがやき」
        ・停車駅多めタイプの「はくたか」
        ・富山~金沢間シャトルタイプの「つるぎ」
        ・東京~長野間タイプの「あさま」

が、走り始めました。

いままで関西との結びつきが強かった北陸が関東と行き来がしやすくなり
北陸地方の発展に大きく貢献するのではと期待がかかっています。

@東京駅
また、北陸新幹線の開業で信越本線の長野~妙高高原間が「しなの鉄道北しなの線」に

しなの鉄道(見にくくてすいません)
信越・北陸本線の妙高高原~市振間が「えちごトキめき鉄道」に
北陸本線の市振~倶利伽羅間が「あいの風とやま鉄道」に
同じく北陸本線の倶利伽羅~金沢間が「IRいしかわ鉄道」になりました。

(全部名前がすごいことになっとる)

そして、首都圏では人の流れの大きく変える新路線「上野東京ライン」が開業しました。

上野東京ラインはダイ改前まで上野止まりだった宇都宮線・高崎線・常磐線と
東京止まりだった東海道線をつなぐ上野~東京間の新線です。

それまで殺人的混雑が毎日のように続いていた山手線・京浜東北線の混雑緩和の
切り札として期待されており実際効果を発揮している。

運行形態は宇都宮・高崎線の列車が東海道線に直通
        常磐線の列車は途中の品川止まりです。(一部は成田線直通)

なお、東海道線は宇都宮・高崎線に直通します。
これにより東京・上野周辺のみならず神奈川や埼玉にもなにかあればと思っています。

これにより南関東~北関東のつながりはそれまで湘南新宿ラインのみではなく
上野東京ラインも加わった2本体制になります。

常磐線E531系@上野駅
東海道・宇都宮・高崎線E233系@東京駅

同じくE231系@上野駅(くそ画像でスンマセン)
そして、上野東京ラインと湘南新宿ラインの2本体制ということで
この2つを比べてみましょう。

まず区間は大宮~横浜間
平日ダイヤで12時ちょうど発で
比べます。

まず湘南新宿ライン(新宿経由)

1時間6分

上野東京ライン(東京経由)

1時間1分

で、上野東京ラインのほうが5分速いです。

まあ、最寄りの路線次第でしょうね(笑)

私は横浜線沿線なので横浜まで出て上野東京ラインか湘南新宿ラインを選べるし
南武線沿線の方なんかは武蔵小杉で乗り換えて湘南新宿ラインや
いままで湘南新宿ラインが止まらなかった川崎・品川あたりの人は
相当便利になると思います。

なお、常磐線の特急は品川始発になり新しく

速達タイプの「ひたち」と
停車タイプの「ときわ」が

誕生しました。

どうやら踊り子は常磐線始発もあるようなので
楽しみですね(笑)

それではみなさん
新しく開業した上野東京ライン
是非乗ってみてくださいね!!
バイバイ!!


2015年3月13日金曜日

電車撮ってきました!! part15!

こんばんは特快中央です。

今日は卒業式でした
先輩がたかっこよかったです。

そして、午前中で終わりということでいつものメンバー「鉄道ビック3」で
今日も旅してきました(笑)

いつもどうり自転車で駅まで行って今回は東急田園都市線との連絡駅
長津田までいってそこからです。



各駅停車渋谷行き...
珍しいですね(笑)


今回は6ドア車に乗車です。

この6ドア車は全盛期には首都圏のたくさんの路線に連結されていましたが
現在はこの田園都市線と中央・総武緩行線のみ...

しかも、東急電鉄は2020年までに全線にホームドアを設置するとして
田園都市線の6ドア車を廃車することを決定しています。


かつては横浜線にも連結されていましたが...


鷺沼駅には東京メトロの車両基地も併設されています。
東京メトロの車庫なのに東急線内にある(笑)
日比谷線の03系の検査などもここで行われています。


5000系です。
田園都市線の主力?です(笑)

なんてったってまだまだ


勤続30年越えの8500系がたくさん走ってますから(笑)

これがまた爆音で(笑)


溝の口にて...
田園都市線のレア車2000系と大井町線の急行専用6000系です。


いつもそうですがトップナンバーには萌えます(笑)


大井町線の主力同士です。
9000系は東横線から転属車と大井町線でずっと働いてきた車両があります。
現在は大井町線の各駅停車専用です。


大井町線専用に前面グラデーションがいいですね。


大井町線は東急の世田谷線と目黒線、多摩川線を除く路線と連絡しており
東横線や田園都市線のバイパス路線としての役割を担っています。


東武の50050系と9000系
あと少しで3ショットだったんですが...


完全にミスりました(笑)

でも、その分


9000系の編成写真きれいにいただきました(笑)


5000系と6000系
東急の新型同しです。

そして南武線にお乗換え


明日からの新ダイヤを告知するポスターが張ってありました。
クオリティー高(笑)

今度のダイヤ改正で南武線は快速電車の運転区間の拡大そして
増発なんかがメインです。
それに比べて横浜線は
根岸線直通の増発だけ(笑)


南武線の205系です。
E233系による置き換えが進んでいるはずなんですが(笑)
まだまだ205系のほうが多いようです。


そして武蔵小杉へ

そこから湘南新宿ラインに乗って池袋へ

@池袋
で、池袋でなんと


東京駅開業100周年記念のE231系500番台に遭遇!!
今回もレア車運があるようです。


東京駅は前回のpart14で紹介しましたね~

そして池袋から黄色い電車でおなじみの


京急イエローハッピートレ(ry
じゃなくて
元祖黄色い電車の西武鉄道に乗ります。

西武池袋駅では


西武鉄道の特急「ニューレッドアロー」もみれました


特急ちちぶ号
神奈川県民にとっては私鉄特急といえば小田急ロマンスカーなので
すごく新鮮です。


2000系の連結部分
なんと10両編成が8両+2両でした(笑)
珍しいです。


幸せの黄色い電車がゴロゴロ(笑)


「スマイルトレイン」こと30000系と9000系
西武池袋駅にはちょっとした留置線があります。

そして西武線に揺られていると途中保谷駅で


東急の5050系と遭遇(笑)
ここまできてなんと東急です(笑)
相互直通のすごさを実感しました。


30000系「スマイルトレイン」の名前の通りちょっと笑顔に見えなくもない?(笑)


所沢...
相模原からは近いような遠いような...

で、新宿線に一駅だけ乗って隣の東村山駅から


西武国分寺線(手前)に乗って終点の国分寺まで。
それにしても池袋からここまで乗ってきたのに410円とは
西武線は安いです。


黄色い車体に銀色のヒゲ。。。
西武らしいですね

そして、国分寺からは中央線で八王子まで


一本目はなんと


青梅行き...

八王子に行かない(笑)


カッコいいですね。
中央線のE233系の塗り分けも好きです。


反対側のホームに止まっていたやつ

中央線にE233系が導入されてまもなく9年
すっかり中央線の顔になりました。


夕景モードde中央線

京急でやったときもよかったですが
中央線でもイイですね。


横に電車がいなかったらもっとよかったんですが
こんな写真もいいですね。


やってきたのは中央特快!!
特快中央in the中央特快です(笑)


八王子駅にて...
いつものやつです(笑)


八王子駅には手作りのE7系が(笑)
ついに明日開業です。

本物は前回紹介しましたね


そして横浜線のE233系
やっぱり横浜線が一番安心します。


E233系もすっかり横浜線の顔となりました。

で、八王子から各駅停車で淵野辺へ

駅の窓からは


きれいな夕日が見えました。

夕景モード本領発揮です(笑)


今回の旅実は神奈川県から出るつもりなかったんですが
結局神奈川県を飛び出して埼玉県まで行ってましたね(笑)

でもいい写真がたくさん撮れて良かったと思います。

それではみなさん
3月ももう半ばあと少しで新学期!
残りの時間頑張っていきましょう!!
バイバイ!!