2015年2月2日月曜日

大阪行ってきました!!(前篇)

こんばんは特快中央です。

さて、先週の記事でも書きましたが
昨日とおとといで大阪に行ってきました。

今回は前篇・後篇に分けてお伝えします。

法事名義なのであまり大阪らしいところには行ってませんが...
大阪で出会った電車を紹介します。

それでは

今回はなんと5時起きです...(睡眠不足が...)
そして6時のあたまの横浜線で


新横浜へ
新横浜はたびたび訪れて新幹線を撮ってはここでも紹介していましたが
今回は久しぶりに新幹線に乗ります!!

そしてシューマイ弁当を食べながら外を眺めていると


富士山が見えてきました。
残念ながらくもがかかっています(笑)
まあ帰りも通りますけどね(笑)

で、静岡駅を通過する直前でJR東海の東海道線の車庫があったのですが
そこに371系が止まっててびっくりしました。

そして


名古屋~
ここらへんで313系とか211系とか311系とか213系が見れたり
名鉄も見れました~(パノラマスーパー見た!)


京都タワーを過ぎて


新大阪ついた~~~~
2時間30分で新大阪に到着です。


お世話になったN700系

ちなみに...


1000番台でした!!
まだまだ新車のにおいがしましたよ
乗り心地も最高です。


反対側のホームにいた700系
JR東海所有の編成ですね。

そしてホテルのある江坂というところに向かいます。


江坂駅は大阪市営地下鉄御堂筋線の終点です
しかし線路が伸びています。
これは北大阪急行電鉄の線路です。
千里中央駅まで伸びています。

駅の看板
ホテルに荷物を預け
大阪駅へ向かいます。

そこへも御堂筋線で行くのですが
その場合は梅田で降ります。
なぜかJRの大阪駅の周りにやってくる私鉄や地下鉄は梅田っていうんですよね
不思議です...

さてなぜ大阪駅へやってきたかというと...

今度のダイヤ改正で引退する


寝台特急トワイライトエクスプレスを見に来たんです。

小さい頃から図鑑などで見てきた列車が目の前にあることに感激!!


トワイライトエクスプレスは日本で一番長い距離を走る列車で
大阪と北海道の札幌を結びます。

今度のダイヤ改正でJR東日本の「北斗星」と共に
その活躍に幕を下ろします。


深緑と黄色のラインがカッコいいですね。

そして、トワイライトエクスプレスを見送って

反対側のホームに目を移すと


225系が来ました。
たぶん福知山線関係の運用に就くやつだと思います。
JR西日本の新型車両の基本になってます。


「大阪」の二文字
ここまで来た感がハンパじゃありません
と、関東の駅名標よりもカッコいいです。

ここから大阪環状線で大阪城へ向かいます。


現在大阪環状線はこの201系が主力です。
関東ではすでに引退して見られない車両です。
しかし、オレンジ色の201系って中央線かな(笑)
オレンジの感じが懐かしいです。


うーんやはり関東よりも多く国鉄形の車両が走っているっていうのが
鉄オタてき大阪の魅力ですかね(笑)

ちなみに、大阪環状線はその名の通り「環状線」ですが
この環状線(ぐるぐる回ること)は日本で大阪環状線のみです。

「えっ!? ぐるぐる回るのって東京の山手線もそうじゃないの?」

と、思った方がそのほぼだと思います。

が、実は山手線は品川~新宿~田端の区間のみなんです。
他の田端~東京は東北線(宇都宮線)、東京~品川は東海道線なんです。

つまり山手線って3つの路線に直通して東京をぐるぐる回る路線なんです
なので厳密にいうと環状線は日本で大阪環状線のみです。


環状線のラインカラーは赤色ですね

先程環状線の主力は201系と言いましたが
201系以外にもたくさんの形式が大阪環状線を走ります。

なので今回乗車したのは関西線直通の「大和路快速」の221系でした。

大阪の通勤電車は3ドアでクロスシートになっているのが主流なんで
少し車内が狭く感じました。

ちなみに、大阪環状線の大阪は発車メロディーが流れていて
曲は大阪のスター 故やしきたかじんさんの「やっぱすきやねん」が流れています。
大阪のスターは大阪のど真ん中で関西の人々の心に中に生きています。

そして大和路快速で(といっても環状線内は各駅停車ですがw)


大阪城の最寄り駅大阪城公園駅へ
ホームの窓から


201系が見えました。

それでは大阪城へ

っとその前に大阪城へ向かい途中の休憩所のようなところのまえに
なぜか...


SLの動輪が...
8600形のものですね
それにしてもなんでこんなところに

大阪城へ...


いや~大きい

豊臣秀吉が築城した城です。
大阪を代表する観光名所ですね


木の向こうから

ちなみに大阪城の目の前に


大阪市立歴史博物館の旧館が建っています。
旧日本軍の司令部から大阪府警をへて今に至るそうです。

ここで出会った大阪のおじさんがたくさん説明してくれて
ほんとにありがとうございました。

大阪の人情に触れあういい機会になりました。

そこから現在の大阪歴史博物館とNHK大阪放送局によって

そこから江坂に戻ります。

まずは、谷町四丁目駅から地下鉄谷町線で東梅田に向かいます。


谷町線の最新型車両30000系に出会いました。

東梅田で御堂筋線に乗りま帰る前に
少し梅田の街を見てみることに


JR大阪駅の全景
とても大きい駅です。そしてしゃれている。
関東にはない感じの駅ですね。


駅舎は完成しましたが周りはまだまだ
注意書きの看板にこんなキャタクターが(笑)


阪急梅田駅のビル
大きい...

さて大阪駅の駅ビルに入ってみますか

大阪駅で最も特徴なのがホームの両端にある駅ビルを結ぶためにある
連絡橋です。時の広場という名前でした。

もっとも印象に残るのがこの


なんといってもこの時計
東京駅にはこんなのないですよね
待ち合わせ場所としてもいいですね
東京駅には銀の鈴がありますが。


こんな感じで大阪駅のほぼすべてのホームを見渡せます。

ここから


環状線の103系が見えました(ぶれててスンマセン)
関東では見られなくなって久しい103系
関西ではまだまだ現役です。

時の広場の下の階は改札になっていて
その隅に...


大阪環状線の新型車両323系をPRするコーナーがありました。
いやーすごい力入ってますね。
2016年って来年じゃないですか(笑)

大阪で暮らしていて今は関東で暮らしている祖母が
「関西人がせっかちなんや」
とよく言っていますが
これを見てるとよくわかります。

1年後の新型車両って
どれだけ環状線に力入ってんだJR西(笑)

ちなみに隣接する大丸百貨店の「太陽の広場」から


ライトアップされた大阪城を見ることができます。
ビルの中にそびえたつ城
いいですね(笑)

大阪城は全高55メートルあるそうです(大阪城公園であったおじさんが教えてくれた)

江坂に戻ります。


御堂筋線の10系
新大阪止まりなんで敬遠(笑)

そして次にきた


北大阪急行の8000系で江坂に戻りました。
北大阪急行ですが地元の方には「北急」と呼ばれているようです。
(券売機に書いてあった)

こんな感じで一日目は終わりました。

それでは
2日目はあしたお伝えします。
おたのしみに...
バイバイ!!

2015年1月25日日曜日

京急「みさきまぐろきっぷ」で行く三浦半島&城ケ島の旅!!

こんばんは特快中央です。
今日は久々に休みだったので朝から京急で三浦半島&城ケ島に行ってきました。

それではどうぞ!!

まずはいつも通り横浜線から


ここでの写真はまだまだ改善できそうですね。

今回はこの電車で町田まで行き


町田で快速に乗り換えて


横浜から京急でいつも(品川方面)とは逆の電車で
京急のナンバリング最後の駅三崎口へ向かいます。

途中...

@堀ノ内駅
京急本線と久里浜線の分岐駅堀ノ内です。
左に進むと本線浦賀方面
右に進むと久里浜線京急久里浜、三崎口方面です。

もちろん右で(笑)



あと、久里浜線は首都圏では珍しいアルファベットの入った駅名である
「YRP野比」駅です。
ちなみにYRPとは...

okosuka
esearch
ark

の略です。

情報系の施設だった気がしますが
詳しくは覚えていません(笑)

そして、終点三崎口駅へ...


ん?


おいおい(笑)
またかよ...
もう、ありがたみもないもない気がしてきた...

なんでこう京急に乗るたびに見るんでしょう?
2100形の「ブルスカ
これで3回目です。
(左の赤いやつは乗ってきた1500形です。)

ちなみに...
行きの横浜線で新町検車区に止まってる
新1000形「イエローハッピートレイン」も止まってたし
帰りの京急で久里浜の工場には
600形の「ブルスカ」もみました(笑)

またフルコンプ...




KK72!!
京急の終点、三崎口です。
小さい頃に一回きたことがあるのでその思い出も思い出しつつ

さて行きましょうか!


三崎口駅舎
ここからバスに乗って「三崎港」に向かいます。

バスの車窓からこんなものを(笑)


「キターーー( "∀")!」?
何を意味するんだ(笑)

そして三崎港に到着!!


海~~~~~!!

イイですね!

いい気分転換が出来そうです。

で、三浦市の産直センター「うらり」で自転車を借りて
お昼ご飯のマグロを食べに城ケ島へ向かいます。


こんな消防署がありました。


この大きな橋は「城ケ島大橋」といって島と本土を結ぶただ一つの橋です。

心臓破りの坂を上って...


いざ!
渡らん(笑)


いやあ絶景かな絶景かな

そして、今回の昼食を頂く
「城ケ崎 しぶき亭」さんへ


こんな感じのお店で


こんな感じの昼食を頂きました。
(すいませんマグロ丼が少々食べかけです。。。)

内容は(まぐろきっぷ限定メニューです。)
・マグロ丼(ミックス丼と選べます。)
・お味噌汁(わかめ)
・マグロの串カツ
・イカの天ぷら
・マグロの角煮
・マグロの塩辛
・おツナミソ(お土産としてもついてきます。)
・お新香
・お茶(おかわり自由です。)

結構な量ですが
横浜から2,960円で
・京急の往復
・京急バス乗り降り自由(対象区間のみ)
・選べるお食事(25このお店の中から一つ)
・選べる施設利用(10この施設中から一つ)
が込みです。
こういうのなしで行くよりもかなりお得です。

しぶき亭さんからほど近いところに灯台があるということで行ってきました。


灯台全景

ちなみ、灯台の横にはこんな像が建っています。


「海への祈り」
これまで海で亡くなった方々の鎮魂のために建てられそうです。


男の子が指さす方向には大海原が広がっています。


灯台の入り口


灯台自体はこんな感じになっています。
東京湾の入り口を示す大事な灯台なんだそうです。


やっぱり海は広いです。


パノラマ写真で


灯台の先にはこんな岩場が広がっていて


こんなところや


地層の変わり目や


こんなのが見れて

こんな地面になってます


貝殻のかけらとかでできてます。

さて、自転車のあるしぶき亭に戻りましょう


通りの向こうに海

こんな暮らしにも憧れますね




そしてこんなところにも


「京浜急行電鉄株式会社」の文字が
実はこれ「観光橋」として整備されているのですが
台風で壊れてしまい現在渡ることはできません


こんな風景が広がってます。


さ、島の東側に向かいましょう。

島の東側には「県立城ケ島公園」があり
「水仙まつり」が開かれていました。

なのでここからはしばらく水仙の写真をご覧ください






こんな感じで公園の至る所に水仙が植わっています。

ちなみに公園には水仙以外にも


猫がいます。

どうやら人間の慣れているようで
人が近づいても
気にしていませんでした。


「マスターいつもの」




結構可愛いです。

この公園では、展望台が二つあり

その他にもたくさんの絶景ポイントがあります。

適当に載せておきます。







こんな感じになっています。

あと、公園から歩いて20分ぐらいのところに「馬の背洞門」という
自然の力で岩が浸食されてできた。ものがあります。


こんな感じになってて


まわりはこんな感じになっています。

で、公園からは対岸の宮川公園の風車が見えます。


大きいです。
今回は行きませんでしたが、次回は行ってみたいです。

さて、自転車で「うらり」に戻ります。


今回お世話になった自転車
結構乗り心地よかったです。
ギア付きだしかごが大きくて荷物乗せやすかったです。


ちなみに城ケ島大橋を渡らずに城ケ島に行くには
この渡し船「白秋」でどうぞ。
この渡し船は土日祝日にしか運航していないので
ご注意ください。


さっきの灯台が見えました。


三崎港産直センター「うらり」に自転車を返して
お土産を買ってバスで三崎口駅に戻ります。

@バス車内


さ、横浜に帰りましょう

で、始発の2100形を待ってると


1500形、SH快特ですね(SH快特...都営線直通の快特)

そして、始発の2100形が入線して来るのですが

なんと...


またかよ

ほんとにありがたみが無くなってきます。
まさか2100をつかいときに3回連続で「ブルスカ」がくるとは


反対側からきた銀さんと





対照的な色の感じがいいですね。

@横浜
ちなみに帰りの横浜線に乗ってて気づいたのですが(笑)
路線図が3月のダイ改仕様になってますね




さて、今回は三崎口駅の接近メロディーでもある「岬めぐり」という曲に押されて
こんな一人旅をしましたが
結構よかったです。

横浜から約3000円でこれだけ楽しめるとは
みなさんもぜひ使ってみてください

なので今回は「みさきまぐろきっぷ」のホームページへのリンク張っておきます。
(と、「岬めぐり」も)


京急まちWeb 「みさきまぐろきっぷ」

岬めぐり 山本コータロー&ウィークエンド From YouTube


それではみなさん
あしたら新しい一週間が始まりますが
頑張って行きましょう!!
バイバイ!!

P.S
来週大阪行きます!!