2015年1月1日木曜日

~新年のご挨拶~ & 電車撮ってきました!! part13!

おはようございます特快中央です。

そして皆様、新年あけましておめでとうございます!!
本年もどうぞよろしくお願いします。

これからもYouTube&当ブログの更新頑張ります。

さて昨日は2014年最後の旅?ということでまた東京行ってきました。
まあ、親戚のお迎え名義ですが(笑)

今回のルートはこんな感じです。

淵野辺→(横浜線)→横浜→(京急本線)→泉岳寺→(京急線)→品川→(京浜東北線)→
東京→(中央線快速)→御茶ノ水→(中央線各駅停車)→新宿→(小田急線)→
町田→(横浜線)→淵野辺

でした。

しかし、御茶ノ水で親戚とあってからは写真を撮ってはいません。
それではも動画も含めて146個もありました(笑)

さ、今回の一枚目は?


通過していった快速を後追いしてみました(笑)

さて、大晦日といことで鉄道も休日ダイヤで運行する中
横浜線はいつも通りの混み具合でした。


そして、いつも通りの場所でも撮ったのですが
ピントはイイ感じにできたんですか位置が...
まだまだ改良の余地はありそうです。

そしてこの電車に乗って中山までいってそこから快速電車で
横浜へ向かいます。

横浜で昼食をとって泉岳寺へ向かいます。


横浜駅に入線してくる新1000形ステンレス車


快特ですが2100形に乗りたいのでこいつは敬遠...


ライバルどおしですね(笑)
対照的な色の感じがなおさらそんな感じを醸し出してます。


え~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この前京急乗ったときもこいつだったのに...
どんだけ年末に運使ってんだ俺は...
(詳しくはpart12をご覧ください)

そしてまた2100形のブルスカに乗って今回は泉岳寺へ
今回は横浜からなのに座れましたよ2100形
いつも混んでるのに(笑)


入換で少しの間停車するのでいろんなところをとれます。


しかしきれいな青ですね


やっぱりカッコいい!!

反対側のホームには...


京成線の3700形が止まっていました。
泉岳寺まで2100形で来たらそこから先までは
この電車に乗ります。

で、今回なぜ泉岳寺まで来たかというと...

「実際に泉岳寺へ行ってみようではないか」という

またまた行き当たりばったりな旅です(笑)


「けんせつはんたいじ」?
まさか(笑)
どうやら泉岳寺の近くに8階建てのマンションを建てる計画があるそうで
それに反対しているようです。

なのでこれが泉岳寺の一番最初の門です。


2番目の門


本堂

そして歴史に詳しい方なら分かると思いますが。

私は詳しくないのでこれだけ
「赤穂義士の方々が吉良上野乃介に仇討ちしたその舞台」
とまでしかわかりません
違うかもです。

そして赤穂義士のお墓もあります。


こんな感じ


うーん書いてある通りです...


力強い字ですね。


おおいしくらのすけさんの銅像

そして泉岳寺をはなれ東京駅に行くために
一旦品川へ、そこでなんと...


北総線の7260系に乗りました。
新1000形やE233とはちがう年季の入った感じいいです。



いいですね~

品川からは京浜東北線で東京へ


東京中央郵便局の屋上庭園から

ちなみに中央郵便局は


こんな感じで
中は...


こんなかんじです。

そしてその屋上からは...


新幹線や在来線などたくさんみれます。

ここからはそこで撮った写真をどうぞ


E2系去年の夏に紹介しましたね


185系のあまぎカラー
この前(part12)ではストライプでしたが今回はあまぎからーでした


E233系3000番台


超リアルなNゲージのジオラマを見てる感じです。



スーパービュー踊り子とE2系


去年50歳を迎えた東海道新幹線のN700系


流し撮りにもトライしてみた。


京浜東北線...


京浜東北線×山手線


東海道線のE231系

さてもっとたくさん撮ったんですが割愛w

中央郵便局の旧郵便局長室にも入ることができました。


局長室のまどから

もっと窓感を出すべく


こんな感じにしてみた

昔の局長さんもこんな感じで見ていたのでしょうか?


旧なかったらもっと雰囲気でたのに...

東京駅の中をぶらぶらしてたらこんなもんがあった


E231系500番台のなにか(笑)

東京駅100周年がらみだとは思いますがw

THって(笑)京急じゃないんだから(鉄ヲタてきにみるとですよww)
東京行きって山手線って東京で折り返しできたっけ?
(外回りのみできるようです)

まあこんなかんじでお祝いするのもいいですね

中央線のホームへ


ちょうど東京始発のかいじの回送がきました。


東京駅でE257いいですね~
八王子よりもいい!


ちょっとカーブになっているのでいいです。

そして快速で御茶ノ水へ


これ去年の夏も撮った気がする(笑)


快速線のE233系

そして親戚を寒い中ずっと待っていると...


ん?


キタ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

山手線から転属してきたE231系500番台のA520編成やんけ~!!

運良すぎだろ俺


めっちゃきれいにとれてる~

ということで2014年こんな感じで締めくくることができました!!


それでは
これから365日
先は長いですが
頑張ってきましょ~~~~
バイバイ!!

2014年12月31日水曜日

2014年も残りわずか!!

こんばんは特快中央です。
さて、あと少しで2014年も終わりですね...

この1年たくさんのことがありました。

来年はついに中3...

受験生です。

今年よりも電車を撮りに行く機会もなくなってしまうかもしれませんが

中学校生活最後の1年頑張っていきます!!

それと、今日も電車を撮ってきたのですが、それにつきましては
明日、新年のご挨拶と共にお届けしたいと思います。


それではみなさん
よいお年をお迎えください
バイバイ!!

2014年12月27日土曜日

電車撮ってきました!! part12!

こんばんは特快中央です。

さて、今日は多分今年最後の晴れであろうということで
一人でブラブラしてきました。

とても運のいい一日でした!!

今回のルートは...
淵野辺→(横浜線)→横浜→(京急本線)→鮫洲→(京急本線)→泉岳寺→(都営浅草線)→
大門→(徒歩)→浜松町→(山手線)→上野→(東京メトロ銀座線)→新橋→(都営浅草線)→
泉岳寺→(京急本線)→横浜→(横浜線)→淵野辺

こんな感じでした。

それでは今日の一枚目は


やっぱりE233系!!
25日よりきれいに撮れていると思います。

この電車で途中の中山まで行きそこから快速で横浜へ

そこから京急で鮫洲へ向かうわけですが
なんとその車両は...


なんと「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」の2100形じゃないですか!!
幸先のよいスタートです。

この電車で京急蒲田へ...


赤い電車で有名な京急で対照的な青色を使った車両ということで
目立ちます(笑)

京急蒲田では...



「品川方面印旛日本医大」行き...
寝過ごしたら大変なことになりますね(笑)

ここから

@平和島

普通電車で鮫洲へ向かいます。

さて、なぜ今回鮫洲駅へ用があったかというと
鮫洲駅の改札外に


京急電鉄のオフィシャルショップ「おとどけいきゅう」があります。
今回の目的地はここです。

ちなみにこちらで


こんなものを買いました!!

ペーパークラフトと「イエローハッピートレイン」はおまけです(笑)

店頭の旧1000形は運転台を操作できます、


こんな感じになっています。
現在の京急では見られないツーハンドルの運転台ですね

しかし、時間はまだ12時前まだまだ時間があるので
とりあえず泉岳寺まで行くことに...

普通電車は品川止まりなので品川で途中下車...

その品川でなんと...


またまた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」の600形に遭遇
なんと一日でブルースカイトレインをコンプリートすることに(笑)
なんと運のいい一日でしょう(笑)

品川ではほかにも


千葉ニュータウン鉄道の9100形「C-フライヤー」に出会いました。


W京急どちらも新1000形ですが、右側が銀さんですね(笑)

品川でおひるを済ませ


都営の5300形で泉岳寺へ

泉岳寺で一度改札を出て次の行き先を決めます。

「そうだ東京タワーに行こう」

なんとも行き当たりばったりな旅です(笑)

そこから東京タワーの最寄り駅大門へ


大門...なんとも頼もしい駅名ですな(笑)

地上へ出ると...


一番目の増上寺の門が出てきます。
都会のビル街のなかに
なんとも不思議な光景です。

そのまままっすぐ歩いてゆくと


二番目の門が出てきます
後ろには東京タワーも見えます


増上寺本堂と東京タワー

ほんとに天気がいいです。


東京タワーの展望台の窓には「2014」の文字が...


根本から
倍の大きさのスカイツリーもありますが
したから見るととても大きいです


下の建物の屋上から
鉄骨が交わって不思議な空間が広がっています。

赤と赤
もみじと東京タワーです。
美しいですね

そこから今度はJRで上野へ

上野公園へ行ってみることに


国立科学博物館の「D51 231号機」
蒸気機関車の中でも一番有名なものではないでしょうか?


国立科学博物館の建物
国立とだけはあってとても大きい建物です。


上野公園へ来たのでやっぱり西郷さん像を見ておくことに
上野の西郷さんは何を見つめているのでしょうか?

そこから上野駅の不忍口へ行くために
てらすを通ってみると...


185系のストライプが!!
どうやら上野東京ラインの試運転のようです。

そしてしばらくすると


御徒町方向から山手線が
こんな写真もいいですね
ちなみに、写真右下に見えるのはアメヤ横丁の入り口です。

上野からは銀座線で新橋へ向かいます。


駅名標
ここ上野は日本の地下鉄のスタート地点でもあります。

地下鉄銀座線は1927年に開業しました。
浅草~上野ので「東洋唯一の地下鉄」をキャッチコピーに
たくさんの人を乗せ今に至ります。

さあ新橋までは


銀座線の新型1000系で向かいます。
開業当初はしっていた車両をイメージした
黄色の車体がいいですね

新橋からはこれに乗り


泉岳寺で降ります

そして泉岳寺で始発の2100を待っているとなんと...

なんと...


キタ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

京急に一本しかない

KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」やないですかい!!

なんと一日で京急の特別カラーすべて見てしまうという

超×1000000すごいことがおきました!!!

泉岳寺のホームで一人興奮(笑)

そしてこいつを見送って2100をまちます。


またCフラ(笑)


そして2100形の更新車でしかも一番前の通称「かぶりつきシート」で
横浜までかっ飛ばし

横浜からひと区間E233系の1000番台にのって東神奈川へ

そこから始発で淵野辺まで帰りました。


ほんとに今日はレア車を沢山見れて
大変運のいい一日でした!!

25日のような日もあれば
今日のような日もある

だから鉄道って面白いんです

この調子で来年も頑張っていきたいものです。


それではみなさん
あと少しで2014年も終わり
残りも頑張っていきましょう!!
バイバイ!!


P.S.
今年最後の更新はまだ先になると思います。

バイバイ!!