2014年8月20日水曜日

電車撮ってきました!! part6

こんばんわ特快中央です。
さて、今日は夏休み最後の羽休めということで...
京急撮ってきました!!

なんだか最近京急が好きになったようです私(笑)
小さい頃、鶴見に住んでいたので(鶴見線沿線ですが)
近所を走っている電車ではあったのですがあんまり使うこともなく
最近大井町とかに行ったときに使い過ぎた時間を取り戻すのに使ううちに
なぜか京急の虜に(笑)
ということで、京急蒲田と京急川崎にいってきました~~

今回はこんな感じでした!!

いつも通り自転車で淵野辺駅にでて、そこから横浜線です。

いつものハマ線になりましたE233
途中、中山で快速と待ち合わせする電車だったので中山で快速に乗り換えます。
そして快速電車も…

ですよね(笑)
E233が来ました。
これで小机と大口だけ通過して横浜に到着です。

銀さん♪
一発目はやっぱり銀さん(笑)
今までの伝統がどうのこうのとか言って嫌う鉄ヲタの方々もいらしゃいますが
俺は結構好きですよ銀さん

車内のクオリティーは2100の方が上です(笑)
ライバルどうしが並びました!!
品川へは京急の方が早いですから(笑)
しかも2100なので座れればかなり良い電車ですよ

快特ってLimited Exp.じゃなくね
いつも思うのですが京急の看板種別快特って「Limited Express」じゃなくて
快速特急の略なんだから「Rapid Limited Express」な気がするんですが...
京急は快特の他にも特急っていう種別が走ってんだから
停車駅もかなり変わってくるし
(例;特急=空港線内各駅停車 快特=空港線内羽田空港までノンストップ)
これだと外国の人が可愛そうな気が(しっかり案内すればいいんですがね)


快特が横浜の次に止まる京急川崎で途中下車です。
ちなみにこの駅、案内表示機に


「反転フラップ式案内表示機」というパタパタして表示を変えるものが設置されています。
いつ変わったかはわかりませんが以前横浜でもこの反転フラップ式が設置されてました。

そして京急川崎一発目の形式は


1500形でした。
普通やエアポート急行(以下エア急)をメインに活躍しています。
全身赤がカッコいいです。


今度は快特運用に就く銀さん登場!!


そして、銀さんじゃない1000形、都営線&京成線直通の快特ですね。


一旦本線のホームから下の大師線のホームに降りてみました。
川崎大師へはこの大師線が便利です。
この大師線は京急の元祖といえる路線です。
京急はここから始まったんです。
(大師線が最初なのは知ってるんですがよくわからないのでこんぐらいにしておきます)


地味に1500形のトップナンバーでした(笑)
なんでもそうなんですがトップナンバーって謎の萌えを感じます(笑)

大師線の方向幕
カメラのモードをオートにしていたら勝手に夕景モードになってこんな感じになっちゃいました(笑)
このモード意外と京急の映えます。


上に上がるとまた1500形が
今度は普通浦賀ゆき


銀さ~~ん
俺はさっちゃんか(笑)
(銀魂知ってる人は分かるよねww)

2100形

600形
都営線方面やエア急、普通、快特、特急まで1000形と共に
様々な種別をこなす車両です。


そして銀さんのエア急で京急蒲田へ

駅名標
結構京急川崎のような今までの駅名標じゃなくて京急蒲田のような
新デザインの方が格好いいきがします。

初めて見た
京成の3500形更新車ですね。
小田急1000形ににてなくもない?


京成の車両は快特ではなく快速特急と表示されます。
余談ですがBVETsの京成千葉線のおまけ車両はこの車両です。


またまたエア急の銀さん登場

そして運行番号は…


なんとも立体的(笑)
でもあれメガネ付けてみるやつ目が疲れる(笑)

そして3階ホームへ


都営5300形

京急蒲田の案内表示は京急川崎の反転フラップ式ではなく
フルカラーLEDで英語のみならず中国語や韓国語も表示されます。


2100形...
内装は特急電車そのものの転換クロスシートが並んでいます。


京急蒲田駅の3階ホームの品川方ではこんな景色が楽しめます


2100形の更新車です。
更新車の証に京急のマスコットキャラクター「けいきゅん」が張られています。

けいきゅん

エア急の銀さん

2000形...2100形と同じく登場当時は2ドアクロスシートだったが
2100形の登場で3ドアロングシートに改造された。
ちなみに2ドア時代のなごりで現在も日よけはカーテン(普通に家などで使用するのと同じ感じ)
である。

これも初めて
京成の3800形です。
これも初めて見ました。
ちなみにこいつも快特ではなく快速特急と表示されます。

京急蒲田での撮影もひと段落して帰ることにしました。


銀さんの快特でいったん京急川崎に出て


エア急600形で


に出て


徒歩1分かかるかかからないかで東神奈川につきます。

そしてそこからハマ線で帰りました。

今回は、京急づくしでした(笑)
でも京急好きなので結構楽しかったです。
今度はおとどけいきゅうにも行ってみよ(笑)

それでは
夏休みもあと10日
頑張って宿題片づけましょう(笑)
バイバイ!!

おまけ


仲木戸駅で見つけたモノクロ写真
800形、旧1000形、新1000形

P.S
反転フラップ式の案内表示編集してYouTubeにうpします(明日ぐらい)

それでは
バイバイ!!


2014年8月14日木曜日

電車撮ってきました part5 (御茶ノ水ブラブラ編)

こんばんわ特快中央です。
さて、今日は昨日紹介しきれなかった
御茶ノ水ブラブラ編をお届けいたします。

さて御茶ノ水で親戚と合流した後おなかがへってしょうがなかったので
昼食をとることにしました。
そこで、以前から気なっていた「マーチエキュート」という旧万世橋駅跡を利用した
エキュートの駅ナカじゃない版みたいなところに行ってみました。


レンガ造りのガート下に沢山の飲食店や雑貨屋や入っています。
電車が止まらないだけでそれ以外は立川とかにあるエキュートと同じです。

そしてお昼を食べ終わってお土産を持って帰るのにある洋菓子屋さんに
いきます。

神田郵便局の裏側、郵便車が並んでいます。


ちょっとした小道のおくに趣のある建物が立ってたりします。


振り返ると東京からのE257系が!!
レンガ造りのガートがいい味だしてます。


不思議な建物があったり
結構神田・御茶ノ水あたりって面白いですね。
ア○街っぽくなってますが(笑)


そしてここが今回の目的地「近江屋洋菓子店」さんです。
店内は昭和のパーラー?みたいなかんじで
アイスとかクッキーとかかなりおいしいんですこのお店。


そしてさっきまで古い建物とかばっかり紹介していましたが
こんな近代的な建物が立ってたりして
古いものと新しいものが融合する良い地域だとおもいます。
またしてもア○街っぽくなってしまった(笑)

そして重いアイスを持った僕に拷問のような坂が!?




結構重いものもった人間にはきつい坂でした。

そして駅に向かって歩いていると...


こんな洋風な建物が!!
「ニコライ堂」という教会だそうです。
これが秋葉原からみえてらそれこそ「教会の見える駅」なのにな(笑)
(気になる人は秋葉原駅発車メロディーで検索してみてください)

ニコライ堂の近くに駅の出口がありました。


東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅です。
なんだか近代的~

そしてさっき紹介した「マーチエキュート」へはこの坂を道なりです


淡路坂...
そして謎の巨木
なんか説明の札がかかっていましたが忘れました(笑)

そして駅の目の前にある


「マーチエキュート」へは御茶ノ水駅聖橋口が便利です。

それでは
みなさん
以上御茶ノ水ブラブラ編
でした~
お盆のいよいよラスト頑張ってきましょう!!
バイバイ!!