2016年3月30日水曜日

羽田空港に行ってきた!!

こんばんわ、特快中央です。
今日は、いつもの3人ではない3人で(笑)日本の空の玄関口羽田空港に行ってきました。
ちなみにメンバーに航空ファンがいて、そいつと中1から行きたい行きたいと言って
3年越しの実現となりました。

いつも通り、横浜線で横浜に出て横浜からは...


京浜急行...
私がこよなく愛する鉄道会社京急で羽田空港へ!!

と言っても乗る電車は...


都営浅草線の5300系でした(笑)
都営線直通の特急押上行でまずは京急蒲田へ


京急蒲田では2000形のエアポート急行にも出会いました。
ちなみに、途中の神奈川新町駅で特急列車の新1000形イエローハッピートレインに遭遇(笑)
なんと幸先のよいスタート(笑)

そして、京急蒲田から羽田空港までは...


ここも京急ではなく(笑)
京成の3050形のエアポート急行でした。
この電車は折り返し


成田空港行きに
直通運転で日本の玄関が直結になっていると思うと直通って恐ろしい(笑)


今回は、終点の羽田空港国内線ターミナルで下車。
国内線をメインに撮影です。


地下一階からの吹き抜けになっていてとても開放的でした。


早速展望デッキへ
展望デッキからは滑走路を一望でき(見えない滑走路もあります)飛びたつ飛行機をみれます。


新型飛行機のボーイング787型(これと、ジャンボ機のボーイング747ぐらいしかわからんw)


ANAの飛行機(説明が雑)
東海道新幹線の駅ではありませんが、少しの時間で大量の旅客機が離着陸していました。

こんな感じで飛行機を眺めていると...


ポケモンピースジェットが降臨!(この表現は鉄道では使えないw)


右と左でデザインが違うのに驚きました。


ゆっくりと搭乗口へ


私が幼い頃は「ポケモンジャンボ」って言ってジャンボ機だったのですが
ボーイング747の退役により「ポケモンジェット」に

ああ、乗ってみたかった(実はもの心ついてから飛行機に乗ったことがない)


ANAで2ショット


3ショットもできちゃいました(笑)


ANA以外にもJALや


ソラシドエア(一番奥)など(後でも紹介しますね)


JALとANA


結構たくさん飛んでいるボーイング787
電車と違って主張が激しい(笑)
E235系もこんな感じでアピールすればいいのに...


飛びたつボーイング787
もっと、上手に撮りたいですね
鉄道と違って上にも動くのがきつい(笑)


エアドゥの飛行機も着陸


飛びたつエアドゥ
柱が邪魔...


今度はANA
ピカチュウも大喜びです(笑)


こう見ると尾翼って大きいんですね。


また、離陸


なんと旅客機にまじって自家用機も着陸!
リッチな大富豪様の持ち物でしょうか?


ボケっとしていたらポケモンも移動開始


てっきり目の前の滑走路から飛ぶのかと思ったら...


なんと、奥の見えにくい滑走路へ...
デッキの一番端からコンデジの望遠で頑張ってこれ...
コンデジはきつい...


なんとか離陸の瞬間は撮影...
もやがかかっていなかったら多少はなんとかなったのか?


撮影していたらおなかがへったしお昼時ということで
第2ターミナルに1階のラーメン屋へ
おいしかったです。(myめがねも登場w)


搭乗口にある運行時刻表
大きさが鉄道用とはけた違いにでかいです。


黒い期待が特徴的なスターフライヤーが着陸


韓国の大韓航空が離陸
場所は最初のデッキの反対側に来たわけですが...
そこから左に目をやると...



なんと日本の政府専用機が!!!
しかもその奥にはアフリカにある国ジンバブエの政府専用機が!!
なんだかものすごいものをみました(笑)


そして、羽田空港で働く車の屋根には一部ですがゆるキャラの姿が(笑)
これは、愛媛県のみきゃんですね。


スカイマークの飛行機が離陸していきました


飛びたつソラシドエア

ここで、第2ターミナルでの撮影を終えて第1ターミナルへ


第1ターミナルからは政府専用機の全貌を見ることができました。
それにしても大きな機体...
電柱が邪魔(笑)


国際線ターミナルに駐機して有る限定カラーのボーイング787
こっちのほうがきれいですね


第1ターミナルからは国際線ターミナルを端から端まで見ることができます。


中国の上海航空が離陸


国際線ターミナルに入る東京モノレールの新型10000形の姿も
第1ターミナル見えます。


また限定カラーのANA


ANA離陸


そして国際線ターミナルではジャンボ機ボーイング747が移動開始
名前の通りバカでかい(笑)


羽の端から端までが大きい...
そして、このジャンボも目の前の滑走路から飛ぶのだろうと思ったら


でかい(笑)


なんと、第2ターミナルの目の前の滑走路へ(笑)
迫力の離陸の瞬間は撮れず...


そして奥のエアチャイナも第2ターミナル側へ(笑)


JAL離陸
手前の飛行機に書かれている「one world」はこの前まで京急600形
ブルースカイトレインに広告がラッピングされていました。


また中国の中国東方航空が離陸


リッチな大富豪さまの自家用ジェットも飛んでいきました。


国際線ターミナルにスターウォーズカラーのANAが到着


今度はチャイナエアが離陸
ひっきりなしに離陸と着陸が行われます。


別バージョンのスターウォーズカラー


ソラシドエア離陸


帰りの準備をしていたら海上保安庁の小型ジェットが離陸
柱...

こんな感じで飛行機の撮影を終えて帰りはモノレールで変えることに


乗車したのは1000形でした。
浜松町から山手線で品川へでて

品川からはまた京急(笑)

ボケーっと電車を待っていると...


なんと600形ブルースカイトレインが!!
また一日でレアカラーをコンプ(笑)
京急乗るたびにみたらありがたみが...

そして、この600形のあとの快特もちろん


2100形快特で!
途中で東海道線とのデットヒートが始まって結果は...
横浜同着?さきに止まったのは京急
ってことで京急のかち?(笑)

ってなかんじで
楽しい羽田でした!!
またいきたいです。

それではみなさん
春休みもあと少し
頑張っていきましょう!!
バイバイ!!

2016年3月23日水曜日

新幹線&鉄道博物館きっぷで行く 鉄道博物館!!

こんばんわ。特快中央です。
お久しぶりですね(笑)
実に一か月ぶりの更新です(笑)(受験終わったのにねw)

さて、今回はJR東日本がお得なきっぷとして販売してるいる

新幹線&鉄道博物館きっぷ

で、鉄道博物館に行ってきたのでそのリポートを...

まずは、この切符について説明しましょう。

この「新幹線&鉄道博物館きっぷ」は
  • 都区内の駅から東京駅または上野駅までの往復
  • 東京駅または上野駅から大宮駅までの東北・秋田・山形・上越・北陸新幹線の往復(自由席のみ)
  • 大宮駅から鉄道博物館駅までのニューシャトルの往復
  • 鉄道博物館の入館券
で、注意しなきゃいけないのが新幹線で自由席にのみ乗車可能です。
全席指定のはやぶさやこまちには乗車できません

一応きっぷの写真を...


各駅にある指定席券売機でのみ購入可能です。(青色の券売機です。お近くの駅の設置状況はJR東日本のHPをごらんください。)

5枚つづりで出てきて鉄道博物館入館引き換え券のみが最終的に入館記念カードに化けます(笑)
(実質使用するのは行き・帰りの電車の切符と入館引き換え券のみです)

では、旅の様子をご覧ください!!

今回は都区内(この範囲もJRのHPで)からのきっぷなので都区内範囲の駅になる大井町駅までは
運賃ケチって東急で行きました。(激混みなんで写真はないっす)

東急と京浜東北線を乗り継いで東京駅へ

東京からは...


新幹線です!!
JR東日本の新幹線に乗るのは初めてです(笑)

写真のE3系はもともと秋田新幹線こまちの車両ですが現在はこまちをE6系に譲り
E5系と連結してなすのややまびことして活躍しています。


反対側のホームにはつばさのE3系が、しかも旧カラーです。

E3系なすので大宮へ
大宮からは新交通システムのニューシャトルに乗車(写真がひどいのであげられない)

鉄道博物館は去年5月にも行きましたがそのときと若干配置が変わってました。

EF55が転車台から


この位置に動いて

C57135が


もとの転車台に戻ってました。
やっぱり鉄博はこのC57が真ん中にいないとしっくりこない(笑)

あとは北海道新幹線の開業に合わせて廃止となったはまなす号を牽くED79と同型のED75には


はまなすのヘッドマークが付けられていました。
こういったのもおもしろいですね。

したの展示車両を解説してるとめっちゃ長くなるし去年5月に紹介しているので省略
(去年5月のも相当ざっくりしているのできになる場合は鉄道博物館のHPへ)

で、他のゾーンも前回やりまくったので
今回は前回しなかったこの2つを紹介します

まずは


D51形蒸気機関車釜石線運転シミュレーター!!
前回はもう整理券が無くて断念したこの釜石線シミュレーターを今回は
開館前に並んでゲット!!

SLの運転を体験できるのはこのシミュレーターしかないので
結構やる価値あります。

運転席は...



こんな感じになってます。
初級からプロ級まで様々な難易度が設定されているので
初心者でも安心です。(体験に当たっては鉄道博物館の係員さんがレクチャーしながらできます)
ちなみに、体験で使用した軍手は記念に持ち帰りできます(笑)

そして、もう一つが


ミニ列車運転です!
こちらも整理券が必要で、並んでもらいました
小っちゃい頃からやりたかったんですこれ(笑)

で、やりたいなと思っていた頃からかなり成長し現在身長が180cmある私
ミニ列車なのでちっちゃいのかなと思いがちですが
中は案外広く、大きなお友達も安心です(笑)
(ちょっと乗り降りがきついかもですが)


ちなみに今回は去年新しく導入されたE233系3000番台を運転しました。
新しい車両は車高が高く身長が高くても安心です。
ですが、ミニ列車の車両の選択はできません
なので、希望する車両に乗れなくても当方は責任を負いかねますのであしからず。

で、鉄道博物館についてはここで、終わり。

最後にこの切符そして今回紹介した2つの注意するべきところをあげておくと...
  • きっぷの利用は都区内区間からです。都区内区間外から乗車の場合は都区内区間まで別途運賃が必要になります。
  • 新幹線は東京駅または上野駅発のみです。その他の駅からは利用できません。
  • また、新幹線は自由席のみ利用可能です。その他の席は利用できません。
  • SLシミュレーターは当日博物館1階で配布される整理券が必要です。また、指定した時間に遅れたり整理券を紛失すると無効になります。
  • SLシミュレーターは中学生以上の人のみが体験できます。
  • 2つの体験どちらも受付にて別に料金が必要になります。SLシミュレーターは500円、ミニ列車は200円です。
  • ミニ列車も整理券が必要です。博物館1階エスカレーターよこで配布されています。
  • ミニ列車も時間の指定があります。
  • ミニ列車の車種は選ぶことができません。
  • SL、ミニ列車どちらも整理券が無くなり次第終了です。
注意点はこれぐらいです。足りないところがあるかもしれないので利用する場合はJR東日本または鉄道博物館のHPをご覧ください。このサイトの情報のみで旅行されなにか問題が発生しても責任は負いかねます。

さて、鉄道博物館をあとにして、帰りの新幹線まで時間があったので大宮駅で新幹線をウォッチング。

まずホームに現れたのは


E7系北陸新幹線あさまです。
東西JRの意匠が汲まれておりかなりかっこいいです。


次にホームに来たのはE5系後ろにはE6系を繋いだはやぶさ・こまちです。
今のところ日本最速の列車であるはやぶさ・こまち
時速320㌔はかなりはやいことでしょう。


向こうのホームに停車していたE5系との2ショット
E5系はいまや東北新幹線の主力車両です。
はやぶさからなすのまだ東北新幹線のだいたいの列車を担当しています。


かつての主力E2系も主にやまびことして、主力のE5系を支えています。


また、一部は上越新幹線に異動し「とき」として活躍しています。

そしてJR東日本の新幹線は東海道新幹線などと違って多彩な車両が活躍しています。
なので、ドア位置もバラバラ(笑)
乗客に解かりやすいように足元にはたくさんの乗車目標が


まずははやぶさの乗車目標、E5系のロゴが書かれています。



今度ははやぶさ・こまちや、やまびこ・つばさ、なすのなど連結して走る列車の乗車目標
E5系とE2系が書かれています。


そして、E2系の10両、E7・W7系の12両、Maxの8両、E2系の8両の乗車目標。
各列車の側面が描かれています。
東海道新幹線にはないポイント(笑)


そしてE7系はくたかで東京駅へ


東京でもE2系を...

写真はこんな感じです!!

で、写真の方向とかみて気づいた人もいると思いますが
携帯を購入してもらいました...
カメラの性能が圧倒的なので一日使ってみましたが...
感想としては...

普通の写真→デジカメで十分
とっさに撮る写真、より広角な写真→スマホのほうが...
動画→スマホネ申!!

ってことでこれからはスマホで動画、デジカメで写真って感じになりそうです。
動画の画質が圧倒的に違うので次に出す鉄道PVで今までのデジカメで撮った
動画を使うの最後にします。なんで、次の出したらまだ間隔あくかもです。

で、新幹線&鉄道博物館きっぷなんですが
これで入館すると非売品の限定グッズがもらえて
大人は全国鉄道路線図です。(これも鉄道博物館のHP)

それではみなさん!!
あと少しで春休み
頑張っていきましょう!!
バイバイ!!

2016年2月24日水曜日

電車とバスの博物館と日産グローバル本社ギャラリーに行ってきました!!

こんばんは。特快中央です。
そして、お久しぶりです(笑)
なんとか公立高校の入試も終わったので、いつも通り更新していくので
これからもよろしくお願いします。

さて、今日は最近リニューアルされた電車とバスの博物館と横浜にある日産グローバル本社ギャラリーに行ってきました。

それでは...


今日もいつも通り淵野辺から
そして、いつもの3人です(笑)

横浜線で長津田まで行ったあとに東急田園都市線へ


反対側のホームに急行を退避する各駅停車の5000系が止まっていました。
最近は、高校関係で東横線の5050系ばっかり見ていたので久しぶりに5000系を見ました(笑)


乗車するのは急行の東京メトロ8000系
この電車は国鉄が分割民営化された1987年製ですが...


なんと新型車両のような大きくて画質のいいLCDが!
(下手したら5000系の初期車よりもいいかもしれないw)
そのうえ、ドアチャイムやランプなど
まじで新型車両並の装備に(笑)
東京メトロはたびたび車両の更新をしますが、更新内容がぶっとんでる(笑)

鷺沼駅で前を走る各駅停車に追いついてそれに乗換え。
(これも8000系でしたw)


各駅停車に乗って宮崎台駅で下車


2月19日にリニューアルされたばかりの電車とバスの博物館へ


10年前に来たことがありますが
リニューアルされてどう変わったんでしょうか?


入館料は小中学生100円とリーズナブル
館内は子供連れがたくさんいました(平日なのにw)


まずは8090系のシュミレーター
今回は予約が終了してしまっていたので残念ながらできませんでした。
予約制になっていて1回300円です。
実際の電車の運転台を使えるので結構リアルです。


玉電200形
行き先を見て分かる方いると思いますが、現在の田園都市線渋谷~二子玉川間が
まだ、路面電車だったころの電車です。「ペコちゃん」の愛称で親しまれていました。
東急玉川線と呼ばれていて現在の渋谷駅玉川改札のあたりから発着していたようです。
その名残が東急世田谷線です。


上通、真中?こそ現在の田園都市線の駅にはありませんが
桜新町や玉電池尻(現在の池尻大橋駅のあたり)など
現在の駅名にも名残がある駅名もありますね。
ちなみに、玉川線が地下になって地下鉄半蔵門線と直通するようになったときは
まだ、渋谷~二子玉川間は新玉川線と呼ばれていました。
(いつの間にやら田園都市線とくっついていますがw)


こちらは実際にマスコンとブレーキを使って車輪を動かすことのできる
デハ3450形です。
方向板を見る限りは大井町線ですね。
この車両はドアの開閉や車掌のアナウンスの体験もできます。
小っちゃい子にまじってリアル田園都市線ごっこ(笑)
(東横線シュミレーターで大オーバーランかましたあとだったので車掌ごっこが楽しかったw)

字ばっかりですが、しばらくおつきあいください...


渋谷駅前でおなじみの旧5000系と上田電鉄に譲渡された5200系の模型も展示されていました。


また高津駅の改札と窓口の再現もありました。
ちょっとかこうしてあります。


あとは、こんな感じでヘッドマークが飾ってあったり


歴史的な品が飾ってあったりと
東急については電車もバスも大体わかる博物館でした。

そして見学を終えて宮崎台駅へ


宮崎台から溝の口までは2000系でした。
トップナンバーには萌えます(笑)


大井町線で旗の台まで行って(写真ないです。すいません)
旗の台からは東急池上線へ

池上線では旧7000系(地下鉄直通用、日本初のオールステンレス車)の改造車
7700系に乗車。すこしサイズが他の車両よりも小さいです。


蒲田まで乗車。
この車両もトップナンバーでした(7000系のトップナンバーではないと思います)
トップナンバーには萌えます(笑)

蒲田駅からは徒歩で京急蒲田まで移動。
京急で横浜へ。


銀1000の快特に乗車しました。
まあ、速い(笑)

横浜駅から徒歩10分の日産グローバル本社ギャラリーへ

何回か行ったことがありますが今回のお目当ては...


80年代の人気刑事ドラマ「あぶない刑事」の劇中車のF31レパードです。
4年くらい前に見たのが面白くてそれからはまっているのですが
現物はカッコいいですね(笑)


そして、現在公開中の映画「さらばあぶない刑事」の劇中車
GT-R premium edition 2014年モデルです。
こちらもカッコいいです。

そしてこの2台以外にも...



ジュークNISMOやフェアレディーZ NISMO


2015年モデルのGT-R


新生スカイラインなどが展示されていました。

去年の夏からはまりだした車業界ですが
日産にはまりまくりの今日この頃です(笑)

そして、横浜駅から京浜東北線と横浜線で帰りました。

今回は、電車と車でした。
こんな感じでたびたび車が出てくるかもしれません(ほのぼの鉄道日和なのにねw)
電車とバスの博物館はよかったのですが
リニューアルで子供向けになりすぎちゃった感があるので大きいお友達には
ちょっと厳しくなっちゃいましたね。
しかし、展示されているものはいいので1回は行く価値ありです。

それでは
今年1年もよろしくお願いします!!
バイバイ!!

P.S.
もしかしたら今年中にホームページ開くかもです。

2016年1月1日金曜日

あけましておめでとうございます!!

こんばんは特快中央です。
さて、2015年は当ブログをご愛顧頂きありがとうございました。

是非、2016年もよろしくお願いいたします。

そして、今年は2月に高校入試が控えており、
1月・2月は今までのような更新は難しいと思いますが3月からはしっかり
いままで通りの記事を書いていきたいと思います。
首を長くしてお待ちください(笑)

2016年は自分にとって新たなチャレンジの年になると思います。
3月までの中学生生活を思いっきり楽しんで、4月からの新たな生活に弾みを
つけられたらいいな。と、思っています。

また、ブログ以外にYouTubeでの活動も行っています。
こちらのほうも2015年1年間ありがとうございました。
これからもマイペースに更新していこうと思っているので
こっちのほうはブログよりも長い期間更新できないと思いますが
首を長くしておまちください(笑)

なお、この2か月間は主にTwitterによく出現します(笑)
こっちはかなりの生活感が出ていますが、鉄道系のツイートのしているので
ぜひ、フォローをよろしくお願いします。

それではみなさん
2016年も
張り切っていきましょう!!
バイバイ!!

~リンク~

YouTube
特快中央

Twitter
普通 小田原行き@trainE233

チャンネル登録&フォローよろしくお願いします!!