2015年2月3日火曜日

大阪行ってきました!! (後篇)

こんばんは特快中央です。
今日は昨日の続きをお伝えします。

きのうは一日めのことを書いたので今日は2日目です。

それでは...


二日目は法事あるのですが
お寺には歩いていくことになりました。



江坂から歩いていく途中で阪急線の吹田駅に通りかかりました。
電車が来たので振り向いたら


大阪市営地下鉄堺筋線の66系でした。
東急の8500みたいな音だったです。

そこからはタクシーに乗ってお寺に行って
法事を済ませて歩いて
京都線の岸辺駅に向かうことになりました。


途中で見た阪急バス
神奈中バスとは対照的ですね。


これが岸辺駅です。
首都圏にはあまりない感じの駅ですね
こんな感じの駅が横浜線にあればなあ...


青いJRマークがイイですね!


昨日も書きましたがいい駅名標ですね。


岸辺からは案内表示にもある宝塚線直通の新三田行きに乗ります。

ここからは帰りの新幹線に乗るために新大阪に向かいます。

この区間は


207系にお世話になりました。
鉄道に詳しい方なら分かると思いますが
同じ形式名で別物の207系が関東でも走っていました。
常磐緩行線で活躍していましたが
数年前に引退しました。


223系です。
昨日紹介した225系ともに新快速を務める車両です。


321系です。
207系の後継車両として主に京都線や神戸線の各駅停車として活躍しています。
黒い前面がいいですね。

そしてホームになぜか人だかりができているので
カメラを持ったおじさんに何が来るのか尋ねてみると

「7分後にトワイライトがくるよ」

と教えてくれました。

前日に続きまたまたトワイライトエクスプレスです。
運がイイったらあらしません(笑)


ゆっくりと緑の車体が新大阪駅に入線してきます。


イイですね~
カッコいいです。


引退まであと一週間と一か月
あと少し!!
頑張れ!

トワイライトエクスプレスを見送ると...


またまた207系が入線してきました。

そして反対側には


321系が入線!

つまり...


ツーショットキタ~~

いいですね~
東海道緩行線の2車種
カッコいいです。


新大阪
お隣は大阪です。

向こうのホームに特急が止まっていたので
行ってみると


381系特急「くろしお」が止まっていました。
関東ではまず見ない先頭車の形です。
というか、東京に381系は走ってない(笑)


イイ感じの青ですね(笑)


ライト周り


クロとトップナンバーには萌えますね(笑)


新宮行きということは和歌山方面ですね
なので...


パンダがいます
このパンダ前の日に大阪駅でダンスしてた(笑)


パンダ尽くしですね(笑)
パンダシートなんて
JR西もすごいなあ(笑)


特急のサボが入ってました。
西日本特有のやつですね


反対側の先頭車は形が違って
一般的な国鉄特急の前面になってます。


下から
国鉄特急もいいですね


ヘッドマークもいいですね。
ザ・国鉄って感じです。

そしてくろしおを見送って
お昼を食べて
お土産を買って
新幹線のホームに上がります。

ホーム上がったときに


九州新幹線直通のN700系7000番台に会いました。
新大阪でしか見れない車両ですね。


普通のN700系と違って車体が少し青いです。


かつての寝台特急の名称さくらを引き継いでいます。
鹿児島中央っていうのも新大阪から西でしか見れませんからね。


案内表示にはさくらの文字がたくさん


大阪ともお別れか...
考えると少し悲しいですね


帰りののぞみはN700Aでも普通のN700系から改造された2000番台でした。
1000番台よりも少し揺れが大きかったです。

かえりはお菓子を食べながら...

京都を過ぎ
名古屋を過ぎ

富士山に差し掛かってくると



めっちゃきれいに見えました。
凄いです(笑)
頭を雪で化粧していて
とてもきれいでした。


日本一の山ですね
ほんとにきれいです。


こんな感じで


そして富士山を過ぎたらあっという間に新横浜です。


今回新幹線に乗ってそれまでよりも新幹線が好きになった気がします。


今回の大阪は
トワイライトエクスプレス見たり
普段乗れない電車に乗ったりでとても楽しかったです。
また行きたいなあ大阪...

それではみなさん
明後日は雪の予報ですが頑張っていきましょう!!
バイバイ!!

P.S
動画溜まってきたんでそろそろ新しい鉄道PV作ります。
バイバイ!!

2015年2月2日月曜日

大阪行ってきました!!(前篇)

こんばんは特快中央です。

さて、先週の記事でも書きましたが
昨日とおとといで大阪に行ってきました。

今回は前篇・後篇に分けてお伝えします。

法事名義なのであまり大阪らしいところには行ってませんが...
大阪で出会った電車を紹介します。

それでは

今回はなんと5時起きです...(睡眠不足が...)
そして6時のあたまの横浜線で


新横浜へ
新横浜はたびたび訪れて新幹線を撮ってはここでも紹介していましたが
今回は久しぶりに新幹線に乗ります!!

そしてシューマイ弁当を食べながら外を眺めていると


富士山が見えてきました。
残念ながらくもがかかっています(笑)
まあ帰りも通りますけどね(笑)

で、静岡駅を通過する直前でJR東海の東海道線の車庫があったのですが
そこに371系が止まっててびっくりしました。

そして


名古屋~
ここらへんで313系とか211系とか311系とか213系が見れたり
名鉄も見れました~(パノラマスーパー見た!)


京都タワーを過ぎて


新大阪ついた~~~~
2時間30分で新大阪に到着です。


お世話になったN700系

ちなみに...


1000番台でした!!
まだまだ新車のにおいがしましたよ
乗り心地も最高です。


反対側のホームにいた700系
JR東海所有の編成ですね。

そしてホテルのある江坂というところに向かいます。


江坂駅は大阪市営地下鉄御堂筋線の終点です
しかし線路が伸びています。
これは北大阪急行電鉄の線路です。
千里中央駅まで伸びています。

駅の看板
ホテルに荷物を預け
大阪駅へ向かいます。

そこへも御堂筋線で行くのですが
その場合は梅田で降ります。
なぜかJRの大阪駅の周りにやってくる私鉄や地下鉄は梅田っていうんですよね
不思議です...

さてなぜ大阪駅へやってきたかというと...

今度のダイヤ改正で引退する


寝台特急トワイライトエクスプレスを見に来たんです。

小さい頃から図鑑などで見てきた列車が目の前にあることに感激!!


トワイライトエクスプレスは日本で一番長い距離を走る列車で
大阪と北海道の札幌を結びます。

今度のダイヤ改正でJR東日本の「北斗星」と共に
その活躍に幕を下ろします。


深緑と黄色のラインがカッコいいですね。

そして、トワイライトエクスプレスを見送って

反対側のホームに目を移すと


225系が来ました。
たぶん福知山線関係の運用に就くやつだと思います。
JR西日本の新型車両の基本になってます。


「大阪」の二文字
ここまで来た感がハンパじゃありません
と、関東の駅名標よりもカッコいいです。

ここから大阪環状線で大阪城へ向かいます。


現在大阪環状線はこの201系が主力です。
関東ではすでに引退して見られない車両です。
しかし、オレンジ色の201系って中央線かな(笑)
オレンジの感じが懐かしいです。


うーんやはり関東よりも多く国鉄形の車両が走っているっていうのが
鉄オタてき大阪の魅力ですかね(笑)

ちなみに、大阪環状線はその名の通り「環状線」ですが
この環状線(ぐるぐる回ること)は日本で大阪環状線のみです。

「えっ!? ぐるぐる回るのって東京の山手線もそうじゃないの?」

と、思った方がそのほぼだと思います。

が、実は山手線は品川~新宿~田端の区間のみなんです。
他の田端~東京は東北線(宇都宮線)、東京~品川は東海道線なんです。

つまり山手線って3つの路線に直通して東京をぐるぐる回る路線なんです
なので厳密にいうと環状線は日本で大阪環状線のみです。


環状線のラインカラーは赤色ですね

先程環状線の主力は201系と言いましたが
201系以外にもたくさんの形式が大阪環状線を走ります。

なので今回乗車したのは関西線直通の「大和路快速」の221系でした。

大阪の通勤電車は3ドアでクロスシートになっているのが主流なんで
少し車内が狭く感じました。

ちなみに、大阪環状線の大阪は発車メロディーが流れていて
曲は大阪のスター 故やしきたかじんさんの「やっぱすきやねん」が流れています。
大阪のスターは大阪のど真ん中で関西の人々の心に中に生きています。

そして大和路快速で(といっても環状線内は各駅停車ですがw)


大阪城の最寄り駅大阪城公園駅へ
ホームの窓から


201系が見えました。

それでは大阪城へ

っとその前に大阪城へ向かい途中の休憩所のようなところのまえに
なぜか...


SLの動輪が...
8600形のものですね
それにしてもなんでこんなところに

大阪城へ...


いや~大きい

豊臣秀吉が築城した城です。
大阪を代表する観光名所ですね


木の向こうから

ちなみに大阪城の目の前に


大阪市立歴史博物館の旧館が建っています。
旧日本軍の司令部から大阪府警をへて今に至るそうです。

ここで出会った大阪のおじさんがたくさん説明してくれて
ほんとにありがとうございました。

大阪の人情に触れあういい機会になりました。

そこから現在の大阪歴史博物館とNHK大阪放送局によって

そこから江坂に戻ります。

まずは、谷町四丁目駅から地下鉄谷町線で東梅田に向かいます。


谷町線の最新型車両30000系に出会いました。

東梅田で御堂筋線に乗りま帰る前に
少し梅田の街を見てみることに


JR大阪駅の全景
とても大きい駅です。そしてしゃれている。
関東にはない感じの駅ですね。


駅舎は完成しましたが周りはまだまだ
注意書きの看板にこんなキャタクターが(笑)


阪急梅田駅のビル
大きい...

さて大阪駅の駅ビルに入ってみますか

大阪駅で最も特徴なのがホームの両端にある駅ビルを結ぶためにある
連絡橋です。時の広場という名前でした。

もっとも印象に残るのがこの


なんといってもこの時計
東京駅にはこんなのないですよね
待ち合わせ場所としてもいいですね
東京駅には銀の鈴がありますが。


こんな感じで大阪駅のほぼすべてのホームを見渡せます。

ここから


環状線の103系が見えました(ぶれててスンマセン)
関東では見られなくなって久しい103系
関西ではまだまだ現役です。

時の広場の下の階は改札になっていて
その隅に...


大阪環状線の新型車両323系をPRするコーナーがありました。
いやーすごい力入ってますね。
2016年って来年じゃないですか(笑)

大阪で暮らしていて今は関東で暮らしている祖母が
「関西人がせっかちなんや」
とよく言っていますが
これを見てるとよくわかります。

1年後の新型車両って
どれだけ環状線に力入ってんだJR西(笑)

ちなみに隣接する大丸百貨店の「太陽の広場」から


ライトアップされた大阪城を見ることができます。
ビルの中にそびえたつ城
いいですね(笑)

大阪城は全高55メートルあるそうです(大阪城公園であったおじさんが教えてくれた)

江坂に戻ります。


御堂筋線の10系
新大阪止まりなんで敬遠(笑)

そして次にきた


北大阪急行の8000系で江坂に戻りました。
北大阪急行ですが地元の方には「北急」と呼ばれているようです。
(券売機に書いてあった)

こんな感じで一日目は終わりました。

それでは
2日目はあしたお伝えします。
おたのしみに...
バイバイ!!