2014年11月20日木曜日

電車撮ってきました!! part10!

こんばんは特快中央です。

今日は期末テスト最終日で午前帰りということで
いつも通り「鉄道ビック3」のみんなで
新京成電鉄に乗ってきました。

ですが...
今日は動画メインになってしまったのであまり見せられる写真が少ないです。

今回はこんなルートで行きました!

淵野辺→(横浜線)→東神奈川→(京浜東北線)→秋葉原→(総武緩行線)→
船橋→(徒歩)→京成船橋→(京成本線)→京成津田沼→(新京成線)→松戸→(常磐快速線)→
日暮里→(山手線)→新宿→(小田急線)→町田→(横浜線)→淵野辺

です。
流石に千葉は遠かったです(笑)

今回の一枚目は?


E233系8000番台です。
南武線のやつですね。

これで私はE233系は全部見ました(笑)

秋葉原では総武線が5分遅れでした。
反対側のホームにはこんなやつが


中央・総武線のE231系です。
ヘッドマークが付いていました。
拡大してみてみましょう


総武線の市川~佐倉間開業120周年を祝うヘッドマークが付いていました。
しかし、このE231系は佐倉まで行きません(笑)


209系500番台
かっこいい(笑)
山手線からE231系が来たので今後に注目な電車です。
私的には、武蔵野線かな?とも思いますが...
相変わらずJRの考えてることは分かりません(笑)


@西船橋
東京メトロ07系です。(こんな感じにしか撮れませんでした)
有楽町線から転属してきた車両です。
確か、昔乗ったことがあると思います。


チーバ君です。(笑)
千葉県の公式キャラクターです。
「チーバ君トレイン」として総武線のE231系にラッピングされてました。
ちなみに、ほかにもたくさんの「チーバ君」が

ピーナッツ以外にも


おにぎりや


魚なんてのがあります。
立て続けに2本見ました。



千葉県のキャンペーンの広告のようです。
ちなみに、チーバ君以外にこんなのも


JR千葉支社のマスコットキャラクター「駅長犬」もラッピングされてました。

駅長犬去るw
流してみました。
下の「千葉県」のマークにピントがあって欲しかったのですが
残念ながら駅長犬でした(笑)


ふなっしーの地元船橋です(笑)


そして京成で新京成の始発駅京成津田沼へ


8800形です。
新京成の電車には形式に必ず「8」がつきます。


8000形
京成線直通のようです。

そして今回なぜこの新京成電鉄に乗りに来たかというと
本家鉄道ビック4の放送を聞くためです。

新京成電鉄では今月22日まで日本テレビ系午後7時からの
「笑神様は突然に・・・」の人気コーナー「鉄道ビック4」の皆さんと
SKE48、乃木坂46の「松井玲奈さん」そして、「宮川大輔さん」が
吹き込んだ自動放送が流れています

今回はそれを聞きに遠路はるばるここまで来たわけです。
結果は...
宮川さんのフルと松井さんの最初だけ聞けました。
車掌さんが紹介の上まとめて流そうとしてくれたのですが
松井さんの放送が途中で切れてしまい
そこから先は聞けませんでした(笑)

@松戸
松戸では常磐緩行線のホームから
「松戸テレフォンショッピング」としてファンの間で有名なSF22-14が流れてきました。
どこの駅にもないノリノリさがが好きです。(笑)


ついにここまで来たか...
なんとも言えない達成感がたまりませんでした。

ちなみに、松戸で東京メトロに1編成しか在籍していない
06系に出会いました。

松戸から常磐線の特別快速で日暮里へ

そこから山手線で新宿まで出て
新宿から小田急線の快速急行で
町田まで帰りました。


お世話になったE233系

それでは
みなさん
明日は金曜日
週の疲れが一気にきますが
頑張っていきましょう!!
バイバイ!!


おまけ

@新宿
ロマンスカーLSE...

それでは
バイバイ!!

2014年11月4日火曜日

電車撮ってきました!! part9!!

こんばんは
お久しぶりです。
特快中央です。


今日は八王子行ってきました!!

では、早速(笑)


今日は、中央線が盛大に遅れたました。
新宿と四ツ谷の間での異音確認の影響だそうです。

なので、急に運転間隔が山手線なみになったりしました(笑)


JRのマークと中央線のオレンジ
ぶっちゃけ、201の方がかっこよかった
(ハマ線とかは違いますよw)


八王子は始発電車も出ています。
3番線なのでハマ線の橋本みたいな現象が(笑)
電車に乗るときは電光掲示板をよく見て発車番線に注意しましょうね。


高尾行きと東京行き
高尾行きは種別を表示しません。
(平日なので中野から)


そして長野へガソリンを運ぶブルサンこと
EH200「ブルーサンダー」


ロゴマーク、北陸に兄弟的な愛称で「レッドサンダー」ってのがいます
関東じゃ見れませんが(笑)


なんか知らない間に本数の増えたむさしの号
8両編成の武蔵野線の車両で運転されます
今日は205系5000番台でした。


ブルサンと月
夜空に青い車体が映えます。
夜ならではの一枚


スーパーあずさがきました
もう後継の「E353系」のデザインが発表されています。
デザイン的には今のスーパーあずさの方がいいと思う(笑)
なんかブルサンがすごく暗い...


E233と
スーパーあずさより短いんで今回はブルサンも明るいです。

ちなみに、動画なので明日にはあげられると思うのですが
中央本線の211系が来ました。
初めて見ました。
挨拶代りに警笛鳴らしてくれました。
運転手さんありがとう!!


それでは、
私は明日から職場体験w
頑張ります。
みなさんも一日一日頑張っていきましょう!!
バイバイ!!

2014年10月5日日曜日

駅メロについて語り妄想してみる(笑)

こんばんわ特快中央です。
こんかいは「駅メロ」について語ってみます。
そして勝手に「この駅ではこんな駅メロにしてほしいな」みたいなことをしたいと思います。

駅メロとは...
 駅メロは大きく分けで2つに分けることができる
発車メロディー...電車が到着しドアが開いた後になる音楽。なり終わるとドアが閉まる。
接近メロディー...鉄道会社で異なる。
          (例)京王電鉄はメロディーのあとにアナウンスが流れ電車がくる
             京急電鉄はアナウンスのあとにメロディーがながれ電車が到着すると
             なり終わる
の二つに分けることができます。
接近メロディーはなるタイミングが鉄道会社によって異なるが関東だとご当地のものがおおい
(メロディーなのでアナウンスの前にながれるピンポンなどのチャイムは含みません)

ご当地メロディーといえば6月の私の家の最寄り駅淵野辺駅が
ゴダイゴの「銀河鉄道999」になりましたし、最近では相模線の始発駅茅ヶ崎駅で
地元出身のバンドサザンオールスターズの「希望の轍」になるなど
神奈川でも採用が広がっています
11月からは小田原駅もご当地メロになります。

神奈川県内のご当地メロディーを全部あげると...
 JR
  南武線 武蔵小杉駅(川崎市) 「ナンバーワン野郎!」
        武蔵中原駅(川崎市) 「FRONTALE2000」
                      「FRONTALE20000」

  根岸線 関内駅(横浜市) 「熱き星たちよ」

  横須賀線 鎌倉駅(鎌倉市) 「鎌倉」

  横浜線 淵野辺駅(相模原市) 「銀河鉄道999」

  東海道線 茅ヶ崎駅(茅ヶ崎市) 「希望の轍」
         平塚駅(平塚市) 「七夕さま」

 大手私鉄
  小田急電鉄 向ヶ丘遊園駅(川崎市) 「はじめてのチュウ」
                           「ドラえもんのうた」

           登戸駅(川崎市) 「きてよパーマン」
                      「夢をかなえてドラえもん」

           海老名駅(海老名市) 「SAKURA」

           本厚木駅(厚木市) 「YELL」

 京急電鉄 京急川崎駅(川崎市) 「上を向いて歩こう」

        生麦駅(横浜市) 「New York,New Yowk」
   
        横浜駅(横浜市) 「ブルーライトヨコハマ」

        上大岡駅(横浜市) 「夏色」

        金沢文庫駅(横浜市) 「MY HOME TOWN」

        金沢八景駅(横浜市) 「道」

        横須賀中央駅(横須賀市) 「横須賀ストーリー」

        堀之内駅(横須賀市) 「カモメが飛んだ日」

        京急久里浜駅(横須賀市) 「秋桜」

        三崎口駅(三浦市) 「岬めぐり」

        港町駅(川崎市) 「港町十三番地」

        川崎大師駅(川崎市) 「柔」

        新逗子駅(逗子市) 「LIFE」

        浦賀駅(横須賀市) 「ゴジラのテーマ」

 相模鉄道 二俣川駅・鶴ヶ峰駅(横浜市) 「ジャズのメロディー」

その他の鉄道会社
   江ノ島電鉄 藤沢駅(藤沢市)・鎌倉駅(鎌倉市) 「好きです江ノ電」

   箱根登山鉄道 小田原駅(小田原市)・箱根湯本駅(箱根町) 「箱根八里」

   横浜市営地下鉄 新横浜駅(横浜市) 「We are F・Marinos」


その数32曲!!
中でも京急が本当目立ますね。14曲と県内の約半分です。
この中でも2つに分けることができます。
相鉄の二俣川駅・鶴ヶ峰駅と江ノ電の藤沢駅・鎌倉駅のように新しく
曲を作って採用するものと
それ以外のように既存の曲をアレンジして採用する2つに分かれます。

これだけあると淵野辺スタートでご当地メロディーめぐりをしてみたくなります


そしてここからは私の妄想ですが(笑)
私としては平塚で七夕さま採用するぐらいなら同じく七夕祭りをやっている橋本でも採用してほしいし、サザンの曲にはなったけど5・6番線だけだから「希望の轍」以外の曲もつかってすべての
ホームでサザンの曲が流れてほしいかな~と
これぐらいですかね。

もっと欲を言えば熊谷とか水上みたいにその町の愛唱歌とか市歌とかを駅メロしてほしい(笑)
JRとかは沿線自治体から要望があればできるだけご当地メロディーにしてほしい

でもJRも淵野辺で始めたくらいからどんどんご当地メロディーを採用しているので
これからも期待ですね!!

それでは(あんまり語っていないのは気にせずにww)
台風が来て明日は関東中大変なことになりそうですが
1週間頑張っていきましょう!!
バイバイ!!















                         
       

2014年10月3日金曜日

電車撮ってきました part8!!

こんばんわ特快中央です。
そしてお久しぶりです。
全然更新してませんでしたね(笑)

今日は中間テストの最終日で午前中に学校あがれたので
毎度おなじみ「鉄道ビック3」のメンバーで電車撮ってきました!!

~今回のルート~
いつも通り淵野辺駅まで自転車で出て
淵野辺→(横浜線)→菊名→(東急東横線)→日吉→(東急目黒線)→武蔵小杉→(東急東横線)→自由が丘→(東急東横線)→武蔵小杉→(南武線)→宿河原→(南武線)→尻手→(南武支線)→浜川崎→(鶴見線)→鶴見→(徒歩)→京急鶴見→(京急線)→横浜→(横浜線)→淵野辺
てな感じのルートでした。
今回もかなりの旅した気分です。

今日の一枚目は...
9000系5次車
なんと一発目から2本しかない南北線9000系の5次車に遭遇しました!!
やっぱり3人そろうと運がいい!?

そして武蔵小杉へ

9000系&埼玉高速2000系
ドアが開いて一番前に行ったら反対側のホームに
埼玉高速鉄道の2000系が止まってました
この前part3で紹介したときは悲惨な写真になってましたからね(笑)

で、ルートを見ていただくと分かると思うのですが
「なぜにこいつらわざわざ自由が丘まで行った?」
と、思った方
実は僕たちも多摩川なんか渡るつもりなかったんです(笑)
じゃあなぜかって?
これがきたからさ

ヒカリエ号!!?
なんと東横線の特急があの「渋谷ヒカリエ号」だったんです!!
せっかく来たんだからってことで乗っちゃいました(笑)
part3のときは動画だったんですが今回はしっかり画像で収められました

@自由が丘

最初からこんな調子なんて(笑)

せっかく来たんでちょっとだけ

5050系
一般的な5050系
ヒカリエ号もカッコいいとは思うのですが普通の方が
なんかカッコいい気がするんですよね

西武6000系
反対側から西武6000系が来たんですが
これ完全にミスしました(泣)

で、当初の予定通り武蔵小杉から南武線へ
南武線は明日から新型車両E233系8000番台が運転を開始しますが
今日は今までの車両での最後の日だったんですが
あんまり同業者の方はいませんでした...

209系2200番台
なんと一発目は209系でした。
0番台じゃなかったのがちょっと残念でしたが
撮れてよかったです。

209以外にも
1200番台&0番台

今、首都圏で一番注目されているであろう
205系です。
1200番台の方は山手線で走っていた205系の中間車を改造して作られました。


そして、快速に乗ったはいいものの尻手に止まらないことが判明し
武蔵小杉の次の宿河原で一旦降りることに

@宿河原
ハマ線から205が引退して以来多分205には全く乗っていないので
久しぶりに乗りました。

尻手で南武支線へ


ここでは205系の1000番台が活躍しています。
2両編成で205系ではトップクラスの加速力を持っています。

発車時間を待っていると...


1000番台&EF65
向こうからタンクコンテナを引っ張るEF65がやってきました
フランジ音がものすごかったです。

反対側に回ると


似た者どうしがならんでました。

そして南武支線はワンマン運転なので


こんな感じでミラーが設置されています。
これでお客さんが乗車し終わったかを確認して発車します。


南武支線の終点の浜川崎に到着しました。
乗車時間は短かったです。

で、南武支線のホームと鶴見線のホームは道路一本はさんで
向こう側にあるので
乗り換える場合は南武支線と鶴見線の改札で何もタッチせず
乗り換える不思議な感じになってます。


南武支線の駅舎はこんな感じです。
が、鶴見線は撮り忘れました(笑)


鶴見線ホームへの跨線橋を渡る前にタンク車の入換列車が
これもフランジ音がハンパなかったです。


浜川崎駅の鶴見線ホームはこんな感じになってます。
狭いですが結構趣あります。

で、ホームでまったりしていたら


入換列車が出てきてまたどこかへ入っていきました。


南武支線は古いタイプの駅名標でしたが鶴見線は
普通のタイプでした。

205系1100番台
鶴見線で活躍する205系の1100番台です。
小さい頃に鶴見線沿線に住んでいたのですごい懐かしかったです。
3~4歳くらいの時に103系からこれに変わった記憶があるようなないような...

@鶴見
そんな隙間あいてない気がしますが
ちびっ子だった私は靴はまりました(笑)


おおげさないいかたですが
私が鉄オタになったのはこの路線のおかげだとおもいます。
毎日のように乗っていたらきずかぬ間に好きになっていたと...
つまり鶴見線は私の
原点、(0,0)かな?と
思います。

そして鶴見線鶴見駅はアーチ型の屋根がかかったホームになってます。




こんな感じです。
久しぶりに小さい頃を思い出すことができたと思います。

駅名標
で、鶴見からは
私の大好きな京急で...

1000形
すぐ乗るつもりはなかったんで
少し京急鶴見で撮影


2000形です。
これで東神奈川に繋がってる仲木戸まで行こうと思ったのですが
(上の2枚以外は動画ばっかりとってました)
中吊りに「京急カレンダー発売中」ってなってたので
おいてそうな売店がありそうな横浜まで行くことに...


店員さんが600形?が描かれた袋に入れてくれました。

そしてJRのホームで

E233系1000番台
乗りつもりなかったですが
いたので撮ってみました。

そして京浜東北線の後にくる横浜線直通の八王子行きで淵野辺に戻りました。

お世話になったE233系
H003編成お世話になりました。

そして、反対側のホームで発車メロディーほぼフルコーラス流れて
楽しい半日が終わりました。

今回は、自分の原点でもある鶴見線にも乗れたし
地味に乗ってみたかった南武支線にものれたのでよかったです。
また今度鶴見線に行こうかな

それではみなさん
台風来るみたいですが
よい週末を!!
バイバイ!!


2014年9月18日木曜日

京急について語ってみる(自分なりに)

こんばんわ特快中央です。
今回は私の大好きな鉄道会社京浜急行電鉄について語っていきたいとおもいます。

まず、京急の電車を紹介しましょう...(京急の車両のみ)


最初は800形です。「ダルマ電車」の愛称で親しまれています。
片側4ドアの片開き扉です。
登場当初は快特や特急をメインに活躍していましたが現在は普通電車が主な運用種別です。
ちなみに、京急で片側4ドアの車両はこの800形だけです。


2000形です。
片側3ドアの車両ですが、登場当時は片側2ドアの特急&快特専用の車両でした。
現在は普通やエアポート急行をメインに活躍しています。
登場時は京王8000系のようにほかの車両とは連結できませんでしたが
現在は連結できるようになっています。
しかし1000形の新しい電車と連結すると性能の差が激しくあまり本気を出せません。


1500形です。
片側3ドアの車両で普通からエアポート急行をこなします。
京急川崎から川崎大師方面へ走っている京急大師線は
この1500形が担当しています。


600形です。
片側3ドアで普通からエアポート快特まで幅広く担当しています。
登場時はツイングルシートといってクロスシートで
2列から1列になることが可能な座席を使用していましたが
現在は車端部以外はロングシートになっています。


2100形です。
片側2ドアの快特&特急専用の車両です。
車内はオールクロスシートで特急列車そのもの
座席はスウェーデン製です。
登場当時はドイツシーメンス社製の制御装置を搭載していて
「歌う電車」として親しまれましたが現在は日本製の制御装置が搭載されており
その歌声を聴くことはできません。


1000形です。
旧1000形と700形の置き換え用に作られましたが現在も量産が続いています。
初期車は現在もドイツシーメンス社製の制御装置を積んでいて
独特の歌声と聞くことができます。(シーメンス社製のGTOVVVF車のみ)
現在量産されている1000形はステンレス製で日本製の制御装置を搭載しています。
普通からエアポート快特まで幅広く活躍しています。

ステンレス製の1000形


以上京急の車両たちでした。


京浜急行電鉄は
品川~浦賀の本線
堀ノ内~三崎口の久里浜線
金沢八景~新逗子の逗子線
京急蒲田~羽田空港国内線ターミナルの空港線
京急川崎~小島新田の大師線があります。
一般には「京急」や「京浜急行」と呼ばれます。

一番の売りはその速さです。
最高時速120㌔と抜群の加速でライバルの東海道線や横須賀線と競っています
ちなみに東海道線と並走する横浜~品川間は
京急・・・17分
東海道線・・・16分
と東海道線が勝っています
料金だと
京急・・・300円(切符)
東海道線・・・290円(切符)
と、どちらも東海道線が勝っていますね...

しかし、京急はJRと並走している区間では
JRが止まらず京急のみ止まる駅が
18駅もあり地域の足としても利用している人がいると思います。
このお客さん+羽田へのお客さん+それ以外のお客さんだと
結構利用してますよね
しかも品川~横浜では負けていますが
京急は三浦半島まで路線が伸びているので
そこからのお客さんもいます。

さらに都営浅草線、京成線、成田スカイアクセス線経由で成田空港にも
直通しているので神奈川~千葉も京急で一本です。

ここまで話してきましたが
やはり京急の強みといえば羽田空港へのアクセスだと思います。
最近国際線も誕生し
「国内線=羽田、国際線=成田」の常識も壊れつつあります。
新常識は「国内線も国際線も羽田」になってきています。
そこで都心→羽田の輸送を担うのは京急になってきますよね
2020年には東京オリンピックもありますし
路線ネットワーク的にいえば京急の方が
エアポート急行やエアポート快特で横浜や品川への利便性もアップしているし
いくらJRが乗り入れようが知名度的には京急の方が上ですからね。

京急は今度11月に行われるダイヤ改正で品川~羽田ノンストップの
エアポート快特の所要時間が12分から11分になうということだし
この改正でエアポート急行の本数も増えるので
京急の羽田への本気さが伝わってきます。
京急蒲田駅の高架化もあって空港線と本線の行き来はかなり
簡単になっていますしエアポート急行ができて横浜方面から羽田への利便性も
格段に上がっています。


こんな感じで今回は大好きな京急について語ってみました(最後がちょっと中途半端ですが)
また何かについて語ってみるシリーズやっていけたらなと思います。

それではみなさん
明日は金曜日!!
張り切っていきましょう!!
バイバイ!!






2014年9月17日水曜日

豪華!?鉄道PV2本連続アップロードしました~&最近の私

こんばんわ特快中央です。
最近全然更新していませんでしたね(笑)
なので、今日が久しぶりの更新です。

題名にもある通り撮り溜まっていた映像を使ってなんと2本も鉄道PVを作ってしまいました(笑)
今回は昔撮ったやつも使っています。

早速紹介しちゃいますね

一本目が


「勇気のしるし~リゲインのテーマ~」です。
日本テレビ系で放送されている「笑神様は突然に。。。」でおなじみの
「スーパーサラリーマン」で流れる曲です。
見てたらつい浮かんできてしまいました(笑)
サラリーマンということでセリフのところ以外はオール通勤電車になっています。

んで二本目は


「1/6の夢旅人2002」です。
この曲は何チャンで放送されてるかは忘れましたが
人気俳優大泉洋さんと事務所の社長鈴井貴之さんが
人気企画「サイコロの旅」や「大陸横断」などの企画をやる
コメディー?的な番組「水曜どうでしょう」のエンディングテーマです。
これは「旅」って曲名に入ってるぐらいなので
通勤電車のみならず特急や新幹線なども入れてあります。

こんな感じで二本続けてアップしたので是非ご覧ください。

で、最近の事ですね。
一番新しい記事が8月の電車撮ってきましたpart7で終わっていてそっから先
なんにも書いていない状況ですね(笑)

2学期が始まって忙しいっていうのが更新できなかった一番の理由でしたが
それ以外でいくと特にネタがなかったていうのもありますね。
しかも休日になるたびに部活三昧でしたので
電車を乗るのですが撮れず...
そんなんが続いています。

一様、中間テストの最終日が午前中上がりの午後練なしなので
東海道新幹線あたりかなぁとは思っていますが
何とも言えない状況ですね...

まあ休日があれば午後が暇なら京王の多摩境とか行きたいのですが
テスト終わるまではそういう事もできそうにありませんし...

でも10月に入れば南武線でE233系の運行も開始されますし
中間終わってから期末までは南武線と京王線あたりに的を絞って
電車を撮れればイイと思います。

趣味以外では、体育祭も近いので
大縄の練習に励んでいます。
持ち前の身長を生かしているかは定かではありませんが(笑)
縄を回す担当としてクラスのために頑張って行ければいいなと思っています。

体育祭が終われば文化部門なので
実行委員として仕事を頑張って
クラスの一員として発表頑張れたらいいなと
思っています。

冬か2月当たりには大阪に行くと思うので
関西の電車もこのページで紹介できると思うと楽しみです。
まで全然決まっていないのですが(笑)
223系や225系、207系など関東では絶対に見れないですからね

こんな感じで最近の事?を紹介できたかはわかりませんが
これからもこんな感じで頑張ってブログ更新していけたらと思います。
これからも「特快中央のほのぼの鉄道日和」と特快中央をよろしくお願いします。

それではみなさん
運動の秋、食欲の秋とかいろいろありますが
年に一回の秋
張り切っていきましょう!!
バイバイ!!